ヤスラカニ ― 2009年12月01日
今日、家に帰ってパソコンつけたらディスプレイが壊れてた・・・・
ををををを。。ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
金無いのにぃぃぃぃぃ~~“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!
ををををを。。ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
金無いのにぃぃぃぃぃ~~“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!
取り合えず、子供達のパソコンから引っぺがして繋いではみたが、
彼らも引っ越し先が決まったので月末には、渡さにゃならん。
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
彼らも引っ越し先が決まったので月末には、渡さにゃならん。
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
大神 ― 2009年12月02日
満月ですゾ......

この時間はほぼ真上にありました。
遠吠えをしたくなるような・・・
♂の血が騒ぐような・・・
そんな月夜で御座いまする。。。
遠吠えをしたくなるような・・・
♂の血が騒ぐような・・・
そんな月夜で御座いまする。。。
Princeton PTFBHF-22RW ― 2009年12月06日
買ってきました。
パソコンのディスプレイ。
パソコンのディスプレイ。
Yドバシ横浜駅前店まで行って。
最近はネット通販を利用することが多いのだが、
直ぐに欲しかった(応急処置で取り付けたディスプレイは解像度が低くて仕事で使うには少々キツイ)のと、やっぱり実際に画像を見て決めたいナ・・・と。
最近話題のバックライトにLEDを使ったヤツにしようかと思っていたのだが、
違いが解からんのと、チョッとお高かったため予定を変更してコイツに。
(何故かこれだけポイントが2倍だったし (・・*)ゞ)
最近は、ディスプレイ表面が従来の艶消しタイプの他に光沢タイプが在るんですねぇ。
(・・・そんなのとっくの昔からあるって?)
お店で見たら、写真の質感が圧倒的に光沢タイプの方が良く、
写り込みの難点があることを知りつつも、光沢タイプにしてしまった。
やっぱ、写真とかDVDが綺麗に見れた方がイイもんネ!
(あれっ、仕事に使えないから買いに行ったハズだが?)
まあ細かいコトは気にせず・・・
早速、接続・・・
あれ! 画面解像度の設定にワイドモードが無い・・・?
4・5年前に買ってからディスプレイドライバの更新してないからでしょう・・・ってことで、
マザボメーカーのダウンロードページから最新ドライバーをゲット。
インストールして見ると・・・出てきましたヨ!ワイドモード
デスクトップ画面に使ってるATM-09-STTC『SCOPEDOG』が
なんともステキ! \(  ̄▽ ̄)/★
付箋の文字が細くて見づらいので、映画モードに変更して・・・
白が眩しいのでブライトネスを10まで落として・・・と。
設定はこんなもんでOKかな・・・っと。
試しに、ダイハード4.0を再生・・・
ををっ! イイネイイネ!!
(あれぇっ・・・、仕事は?仕事・・・)
ダマレ!こうしてくれるワ!
乱射!!(  ̄ー)o┳※・・・・・・・・※仕事
SD消失!? ― 2009年12月30日
10月末にソフトバンクのX05HTへ携帯を切り替えた。
スマートフォンの中でもWindows携帯と呼ばれるヤツである。
何のことはない、10キーでの文字入力がサッパリ上達しないので、
キーボード付きのが欲しかっただけなのだが・・・(・・*)ゞ
スマートフォンの中でもWindows携帯と呼ばれるヤツである。
何のことはない、10キーでの文字入力がサッパリ上達しないので、
キーボード付きのが欲しかっただけなのだが・・・(・・*)ゞ
先々週、出先で仕事用のデータを移植しようとPCに接続したら、
SDメモリが消失(認識していない)しているではありませんか!?
電源を入れなおしてもダメ、SDを挿し直してもダメ。
(挿すと挿入された諭旨のメッセージは出るのでハード的には認識している様子)
出先の方にリーダーを借りてその場は取り合えず凌いだが、まったく冷や汗ものである。
後日、ショップに修理に出した。
2日後ショップからTELがあり、メーカーの修理から「再現せず」で戻ってきたとのこと。
よく聞いたら現象も見ずに『初期化して、SD挿したら見えました』ってことらしい。
ヾ(--;)ぉぃぉぃ・・・である。
SDメモリが消失(認識していない)しているではありませんか!?
電源を入れなおしてもダメ、SDを挿し直してもダメ。
(挿すと挿入された諭旨のメッセージは出るのでハード的には認識している様子)
出先の方にリーダーを借りてその場は取り合えず凌いだが、まったく冷や汗ものである。
後日、ショップに修理に出した。
2日後ショップからTELがあり、メーカーの修理から「再現せず」で戻ってきたとのこと。
よく聞いたら現象も見ずに『初期化して、SD挿したら見えました』ってことらしい。
ヾ(--;)ぉぃぉぃ・・・である。
取り合えず引き取ったのだが、1週間で再現!
どうやら、ディスクドライブモードで転送中にシクると、
その後SDを認識出来なくなるらしい。
どう見てもバグと思うのだが・・・( ̄~ ̄;)
色々と試していたら、SDを抜いた状態でソフトリセット(外部接続端子横の穴)を
掛けると復活することを発見!ヽ(゜▽゜*)ノ
掛けると復活することを発見!ヽ(゜▽゜*)ノ
この機種(Xシリーズ)はほとんど売れていないので、
ショップの店員も当てに出来ないし、自分で調べるしか無いようです。
それもまた楽しカラズヤ・・・である。
X05HTでDVD鑑賞 ― 2009年12月30日
DVD版のターミネーターをX05HTに移植するべく、いつものように『DVD Shrink』でリッピングしたのだが、再生するとアプリがフリーズしてしまう。
どうやら最近のコピーガードには対応出来なくなっている様子。
で、ググッた結果、『DVD Decrypter』が良いらしい・・・。
早速DL・・・と思ったら間違って有償版のDVDFabをDLしてしまった・・・
ポリポリ (・・*)ゞ
まぁ、30日間は無償で試用出来るそうなのでそのまま使うことにする。
使い方はいたって簡単!
ウザイCMなんかは不要なので、DVDからDVDのメインムービーを選択。
出力先フォルダを設定して、次へ->開始とクリックしていくだけである。
X05HT用では、DVD->MP4変換ソフトの『携帯動画変換君』が字幕に対応していないため、オーディオの設定で「English」のチェックを外し「Japanese」のみにする。
リッピングが終わったら再生してみる。今度はDVD Shrinkのようにアプリがフリーズすることもない。但し、『DVD Shrink』のようにVOBファイルを1個に纏めてくれる機能が無いのが難点である。
どうやら最近のコピーガードには対応出来なくなっている様子。
で、ググッた結果、『DVD Decrypter』が良いらしい・・・。
早速DL・・・と思ったら間違って有償版のDVDFabをDLしてしまった・・・
ポリポリ (・・*)ゞ
まぁ、30日間は無償で試用出来るそうなのでそのまま使うことにする。
使い方はいたって簡単!
ウザイCMなんかは不要なので、DVDからDVDのメインムービーを選択。
出力先フォルダを設定して、次へ->開始とクリックしていくだけである。
X05HT用では、DVD->MP4変換ソフトの『携帯動画変換君』が字幕に対応していないため、オーディオの設定で「English」のチェックを外し「Japanese」のみにする。
リッピングが終わったら再生してみる。今度はDVD Shrinkのようにアプリがフリーズすることもない。但し、『DVD Shrink』のようにVOBファイルを1個に纏めてくれる機能が無いのが難点である。
次はMP4への変換である。
以前に息子ッチのPSP用に『携帯動画変換君』(以下『変換君』)で変換したことがあるのでそのまま使うことに。
Web情報によると、X05HT用にはiPhoneフォーマットが最適らしい。
という訳で、『変換君』の設定ファイルセレクターを起動して、
機種別設定:MP4ファイル,iPod向け設定
を選択して(iPone用が無いため)設定ボタンをクリック。
『変換君』が起動したら、
『機種別設定:MP4ファイル,iPod向け設定』
のプルダウンメニューから、
「MPEG4 QVGA/標準画質(768kbps)/29.97fps 高速変換」
を選択。
出力先ディレクトリの選択ボタンをクリックして設定。
先ほどリッピングしたDVDファイルのVIDEO_TSフォルダにある、VOBファイルを全て『変換君』のここにファイルをドラッグ&ドロップへ放り込むと変換が始まる。
小生の非力なマシンでも、1GByteのVOBファイルを変換するのに20分程度なので、DVD1本では60~90分程度である。
以前に息子ッチのPSP用に『携帯動画変換君』(以下『変換君』)で変換したことがあるのでそのまま使うことに。
Web情報によると、X05HT用にはiPhoneフォーマットが最適らしい。
という訳で、『変換君』の設定ファイルセレクターを起動して、
機種別設定:MP4ファイル,iPod向け設定
を選択して(iPone用が無いため)設定ボタンをクリック。
『変換君』が起動したら、
『機種別設定:MP4ファイル,iPod向け設定』
のプルダウンメニューから、
「MPEG4 QVGA/標準画質(768kbps)/29.97fps 高速変換」
を選択。
出力先ディレクトリの選択ボタンをクリックして設定。
先ほどリッピングしたDVDファイルのVIDEO_TSフォルダにある、VOBファイルを全て『変換君』のここにファイルをドラッグ&ドロップへ放り込むと変換が始まる。
小生の非力なマシンでも、1GByteのVOBファイルを変換するのに20分程度なので、DVD1本では60~90分程度である。
出来上がったMP4ファイルをリネーム(T1_1,T1-2,・・・てな感じに)して、
X05HTのSDへコピー。
ファイルエクスプローラーからタップしてやるとWindows Media Playerが起動して、無事再生された。
X05HTのSDへコピー。
ファイルエクスプローラーからタップしてやるとWindows Media Playerが起動して、無事再生された。
ここで問題発生!
借りてきたT2が特別版で日本語吹き替え音声が入っていない!
仕方がないので字幕を入れようと思ったのだが『変換君』にはその機能は無し・・・。
で、ググッた結果『HandBrake』が良いらしい。
早速日本語版をDLして使ってみたのだが、何故かiPhone設定ではDOS窓が開いた直後に終了してしまい変換できない。
それではと最新版(英語版のみ)を試したところ、こちらでは問題なく変換可能であった。幸い、http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_video_handbrake.htmに詳しい使い方が載っており、英語版でも全く問題な~し!
注意点としては、AudioとSubtitles(字幕)の設定タブだけは、設定後にAddボタンをクリックしないと設定が反映されないことである。
勿論、小生はAddせずに変換したため4時間無駄にしました・・・
ポリポリ f  ̄. ̄*)
借りてきたT2が特別版で日本語吹き替え音声が入っていない!
仕方がないので字幕を入れようと思ったのだが『変換君』にはその機能は無し・・・。
で、ググッた結果『HandBrake』が良いらしい。
早速日本語版をDLして使ってみたのだが、何故かiPhone設定ではDOS窓が開いた直後に終了してしまい変換できない。
それではと最新版(英語版のみ)を試したところ、こちらでは問題なく変換可能であった。幸い、http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_video_handbrake.htmに詳しい使い方が載っており、英語版でも全く問題な~し!
注意点としては、AudioとSubtitles(字幕)の設定タブだけは、設定後にAddボタンをクリックしないと設定が反映されないことである。
勿論、小生はAddせずに変換したため4時間無駄にしました・・・
ポリポリ f  ̄. ̄*)
しかし、この変換ツールは『変換君』に比べるとチョー遅である!!
まぁ、最近のハイパワーマシンなら気にならないレベルなんでしょうが・・・。
上記URLでは実映像時間の半分~同時間て書いてあるのだが・・・
ウチのマシンは2倍ッス!
(T^T)
まぁ、最近のハイパワーマシンなら気にならないレベルなんでしょうが・・・。
上記URLでは実映像時間の半分~同時間て書いてあるのだが・・・
ウチのマシンは2倍ッス!
(T^T)
最近のコメント