妙義山石門巡り [2024年5月4日]2024年05月04日

山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・

随分と長いこと更新してませんでしたが、引退してませんヨー。
五竜岳の後は、晩秋の谷川岳行ったり、正月恒例となった蛭ヶ岳行ったりしてました。

今年は雪崩の危険性が高いとのことで早春の登山は自粛して、
ゴールデンウイークの再始動となりました。
とはいえ、二千メートル超の山はまだ雪深いので、
近場で面白そうな山ということで妙義山に行ってきましたヨ。

マップ



行程
中之嶽神社(08:02)・・・石門入口(08:09)・・・第一石門(08:16)・・・第二石門(08:25)
・・・第三石門(08:44)・・・第四石門(08:48)・・・見晴台(09:10)・・・中之嶽神社(10:00)

金鶏橋登山口(10:47)・・・大人場(10:59)・・・東屋(11:28)・・・大岩壁(12:03)
・・・大砲岩(12:29)・・・東屋(13:34)・・・大人場(14:02)・・・金鶏橋登山口(14:10)


登山記
天気:空は快晴、微風と絶好の登山日和
自宅を5時過ぎに出発し、8時前に中之嶽神社第一駐車場(無料)に到着。
駐車場でトイレと朝飯を済ませていざ出発!


中之嶽神社から登山口の石門入口へは10分弱で到着。
8:09 石門入口
8:11 かにのこてしらべ
イキナリの鎖場!(巻き道あり)


8:16 第一石門
でかっ!なんか凄いゾ。ワクワクしますなぁ



8:25 カニの横ばい、たてばりを経て第二石門



第二石門は反対側も鎖場です。


8:44 第三石門に寄り道


8:48 第四石門(石門広場)



この先の大砲岩経由して東岳に登る予定だったのだけど、まさかの通行止め?!
見晴台経由で中之嶽神社まで戻り、単車で金鶏橋登山口へ移動して、
反対側から大砲岩を目指すことに。
時間的に東岳登山は断念することに。。トホホ

9:10 見晴台


10:00 中之嶽神社
見晴台で会った女性から轟岩に登れると聞いて行ってみたのだが、道が分からず引き返したので若干の時間ロス。

↑の大黒様、日本一大きい(高さ20m、重さ8.5t)そうな

駐車場に戻り、金鶏橋登山口へ

10:47 金鶏橋登山口
駐車場の標識が無いので分かりにくい。
妙義神社方面からだと金鶏橋の手前左側にあります。


11:28 東屋


12:03 大岩壁
頭をぶつけないように注意!


12:29 やっとこさ大砲岩へ到着。
胎内くぐり


これが大砲岩


中之嶽神社の第一駐車場が見えますナ

天狗の評定
ここ登るのはちょいと度胸が要ります。
山登り始めたころはこんなのなんでもなかったのになぁ・・・


天狗の評定から360度パノラマ~ 気分最高ー!




他にルートが無いので来た道を引き返します。

13:10 岩稜上鉄階段


ここ、両側絶壁のピークに鉄階段が引いてあるんです。こわ(;'∀')

14:10 金鶏橋登山口へ無事帰還

この後、妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」に浸かって、舞茸天とざる蕎麦食べて帰りました。
味は「普通~」。。。

◆後書き
行き帰りは大して渋滞にも合わず、天候にも恵まれたのでリフレッシュできたかな(⌒∇⌒)
今回は膝痛の不安があって山頂(相馬岳)登山は止めておいたのですが、
大丈夫そうなので次回はアタックしようと思います。 紅葉の頃が良いけど混むだろうなぁ・・・

余談ですが、今の押し
あたらよさんの「僕は…」
アオハル全開!って曲なんですが、還暦男のハートに妙に刺さりました。。
他の曲もみんな良きです
https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=8L5cQlXMpeY

次はどこ行こうかな?
"(@´▽`@)ノ""" デハデハ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mamechibi.asablo.jp/blog/2024/05/06/9682102/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。