富士山(須走ルート) 2013年8月15~16日 ― 2013年08月20日
マップ:
ピンクが往路、青がお鉢巡り&復路です。
コースデータ:
【1日目】
都内某駅 → 御殿場駅
御殿場駅 → 須走五合目 富士急バス
須走五合目 → 久須志神社(山頂) 8時間30分
久須志神社 → 須走下山口周辺
【2日目】
須走下山口 → 須走下山口(お鉢巡り) 1時間10分
須走下山口 → 須走五合目 2時間30分
須走五合目 → 御殿場駅
御殿場駅 → 沼津駅
沼津駅 → 都内某駅
登山記:
昨年、富士宮ルート・吉田ルートを歩いているので、
三度目の富士山は須走ルートにしてみました。
■1日目 7月15日 晴れ
猛暑の中、昼過ぎに都内某駅を出発。
小田急->JR御殿場線と乗り継ぎ、御殿場駅へ向かう。
御殿場駅から登山バスに乗り、1時間ほどで須走五合目(2,000m)に到着。
公衆トイレと山荘兼売店が2軒の質素な感じで、
スバルラインの五合目とは大分趣が異なります。

装備を整え早速出発。
登山道の入口になっている、古御岳神社へ向かいます。


18:01 古御岳神社の右脇を抜け、いよいよ登山開始です。
写真の通り、登山・下山者共疎らで、この辺りも吉田ルートとは違います。

18:16 登り始めて直ぐ
18:34 暮れて来ました
18:52 新六合目(2,420m)の長田山荘を通過

19:37 本六合目(2,620m)の瀬戸館を通過

20:38 七合目(2,920m)の大陽館を通過
[051]

21:12 七合目の標識と富士吉田市の夜景
22:00 本七合目(3,200m) 見晴館到着
3,000mを越えた辺りから、息苦しくなりペースが落ちてきた。
標準時間を32分超えている。

22:44 八合目(3,353m) 下江戸屋
相変わらず標準時間の1.5倍ペースが続く

0:08 本八合目(3,370m) トモエ館
ここで、トイレやら防寒対策やらで長い休憩を取る。
動悸・息切れ・嘔吐感がして脚が止まってしまったってのが本音なのだが (^^;;
須走ルートはここから吉田ルートと合流するが、流れはまだスムーズ。
時間はまだたっぷりあるので、ゆっくりと休み休み登ることにする。

山頂目前で登山道を振り返ると、無数に蠢くヘッドランプの群れが…
(分り難くてスミマセン)
綺麗と言えば言えないこともない?
頭上には満天の星空。とてもそっちとは比較になりませんナ
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
2:38 山頂の久須志神社(3,710m)到着ぅ~!
皆さん、お疲れのようです。
Σ(・o・;) アッ、オレもだった…
標準時間1時間25分のところを2時間半掛けて到着 (〃´o`)=3 フゥ
諦めずに足を前に出し続けてさえいれば、
いつかは頂きに辿り着くのが登山の良いところデス (≧∇≦)b

この後、須走下山口から少し上がったところを御来光見物ポイントと決め、
夜明けまで仮眠を取ることにする。
寒いし、続々と登ってくる人々で煩いのですが、
疲れていると寝れちゃうんですよねぇ~ (mー_ー)m.。o○ zZZZ
■2日目 7月16日 晴れ
4:38 起床
空も明るくなり、周囲の喧騒も大きくなってきたので起きることに。
2時間ほど眠れたので気分も(*´Д`)スッキリでございます。
日の出時刻は5時とのこと。もう少しですナ ^^
御来光を待つ人々。
(左)久須志神社側,(右)大日岳側
雲が光だし…
4:59 御来光~(ノ´▽`)ノオオオオ~ッ♪
実際にオオォッ!という歓喜の声が周囲から上がります ^^
日出ずる国の人だもの・・・、日の出を見ると元気になります。。
こんな出立ちで見物。
上5枚、下3枚+懐炉で完全防備です ^^
太陽が暖かな日差しを降り注ぎ始めた頃、
誰かの音頭で万歳讃賞が始まっていました。

6:02 お鉢巡り出発
コンロでお湯を沸かし、カップ麺と珈琲を頂く
幸せなひとときでゴザイマスナ (*´∇`*)
荷物を片付けて、重いザックは残しお鉢巡りへ出発します。
霞に浮かぶ芦ノ湖。その奥には丹沢の峰々が連なります…
既に下山していく人も…
伊豆岳&剣ヶ峰
成就岳
銀明水と山頂郵便局

駒ケ岳辺りからパラグライダーで飛び降りる人
カッコイイ~~~~ヾ( ~▽~)ツ !
自らの脚で降りるまでが登山と言う人も居りますが、
これはこれで良いのかもって思います。
楽しいが一番ダネ! (^◇^)
富士山の影と南アルプス
万年雪
万年雪(奥)と金明水(手前)
金明水拡大
芦ノ湖と丹沢山塊(再) ^^
7:08 1時間ほどで一周してきましたァ~ V(=^‥^=)v
富士山最高所の剣ヶ峰はメチャ混みしてたのでパスしました。
去年行ってるしネ (^^;;

7:34 下山開始
8:38 七合目(2,920m)の大陽館
5時間掛けて登った千メートルをたった1時間で下ってきました。
ここまで来ると空気が濃いぃ~!
|(*゜o゜*)| スー→ \(*゜0゜*)/ ハァ→ _(*゜ー゜*)_ シンコキュウ
8:46 名物の須走りに入ります
柔らかい砂地で膝への負担も軽く、楽チン ^^
9:09 途中、須走りを振り返る
この辺りで半分。
10:02 登山口到着
砂払五合目の吉野家さんで久しぶりにコーラを買ったら
中々飲み切れずバスを1本乗り過ごすハメに。。
ビールならゴクゴク飲めるのに、なぜかコーラは引っかかるなぁ…

オマケ:
今回は、久々に奥華子さんの曲で、『自由のカメ』
この歌、好きなんだよねぇ~ (*´∇`*)♪
後書き:
三度目の富士登山も無事終了 (*^^)v
残すは御殿場ルートのみとなりました。
そっちは4つあるルートのうちで最長なので、
それまでにもっと足腰を鍛えておかなきゃダナ ( ̄o ̄)o オゥ!
お仕舞い。。 次は南アルプス・・・北岳
ピンクが往路、青がお鉢巡り&復路です。
コースデータ:
【1日目】
都内某駅 → 御殿場駅
御殿場駅 → 須走五合目 富士急バス
須走五合目 → 久須志神社(山頂) 8時間30分
久須志神社 → 須走下山口周辺
【2日目】
須走下山口 → 須走下山口(お鉢巡り) 1時間10分
須走下山口 → 須走五合目 2時間30分
須走五合目 → 御殿場駅
御殿場駅 → 沼津駅
沼津駅 → 都内某駅
登山記:
昨年、富士宮ルート・吉田ルートを歩いているので、
三度目の富士山は須走ルートにしてみました。
■1日目 7月15日 晴れ
猛暑の中、昼過ぎに都内某駅を出発。
小田急->JR御殿場線と乗り継ぎ、御殿場駅へ向かう。
御殿場駅から登山バスに乗り、1時間ほどで須走五合目(2,000m)に到着。
公衆トイレと山荘兼売店が2軒の質素な感じで、
スバルラインの五合目とは大分趣が異なります。

装備を整え早速出発。
登山道の入口になっている、古御岳神社へ向かいます。


18:01 古御岳神社の右脇を抜け、いよいよ登山開始です。
写真の通り、登山・下山者共疎らで、この辺りも吉田ルートとは違います。

18:16 登り始めて直ぐ
18:34 暮れて来ました
18:52 新六合目(2,420m)の長田山荘を通過

19:37 本六合目(2,620m)の瀬戸館を通過

20:38 七合目(2,920m)の大陽館を通過
[051]

21:12 七合目の標識と富士吉田市の夜景
22:00 本七合目(3,200m) 見晴館到着
3,000mを越えた辺りから、息苦しくなりペースが落ちてきた。
標準時間を32分超えている。

22:44 八合目(3,353m) 下江戸屋
相変わらず標準時間の1.5倍ペースが続く

0:08 本八合目(3,370m) トモエ館
ここで、トイレやら防寒対策やらで長い休憩を取る。
動悸・息切れ・嘔吐感がして脚が止まってしまったってのが本音なのだが (^^;;
須走ルートはここから吉田ルートと合流するが、流れはまだスムーズ。
時間はまだたっぷりあるので、ゆっくりと休み休み登ることにする。

山頂目前で登山道を振り返ると、無数に蠢くヘッドランプの群れが…
(分り難くてスミマセン)
綺麗と言えば言えないこともない?
頭上には満天の星空。とてもそっちとは比較になりませんナ
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
2:38 山頂の久須志神社(3,710m)到着ぅ~!
皆さん、お疲れのようです。
Σ(・o・;) アッ、オレもだった…
標準時間1時間25分のところを2時間半掛けて到着 (〃´o`)=3 フゥ
諦めずに足を前に出し続けてさえいれば、
いつかは頂きに辿り着くのが登山の良いところデス (≧∇≦)b

この後、須走下山口から少し上がったところを御来光見物ポイントと決め、
夜明けまで仮眠を取ることにする。
寒いし、続々と登ってくる人々で煩いのですが、
疲れていると寝れちゃうんですよねぇ~ (mー_ー)m.。o○ zZZZ
■2日目 7月16日 晴れ
4:38 起床
空も明るくなり、周囲の喧騒も大きくなってきたので起きることに。
2時間ほど眠れたので気分も(*´Д`)スッキリでございます。
日の出時刻は5時とのこと。もう少しですナ ^^
御来光を待つ人々。
(左)久須志神社側,(右)大日岳側
雲が光だし…
4:59 御来光~(ノ´▽`)ノオオオオ~ッ♪
実際にオオォッ!という歓喜の声が周囲から上がります ^^
日出ずる国の人だもの・・・、日の出を見ると元気になります。。
こんな出立ちで見物。
上5枚、下3枚+懐炉で完全防備です ^^
太陽が暖かな日差しを降り注ぎ始めた頃、
誰かの音頭で万歳讃賞が始まっていました。

6:02 お鉢巡り出発
コンロでお湯を沸かし、カップ麺と珈琲を頂く
幸せなひとときでゴザイマスナ (*´∇`*)
荷物を片付けて、重いザックは残しお鉢巡りへ出発します。
霞に浮かぶ芦ノ湖。その奥には丹沢の峰々が連なります…
既に下山していく人も…
伊豆岳&剣ヶ峰
成就岳
銀明水と山頂郵便局

駒ケ岳辺りからパラグライダーで飛び降りる人
カッコイイ~~~~ヾ( ~▽~)ツ !
自らの脚で降りるまでが登山と言う人も居りますが、
これはこれで良いのかもって思います。
楽しいが一番ダネ! (^◇^)
富士山の影と南アルプス
万年雪
万年雪(奥)と金明水(手前)
金明水拡大
芦ノ湖と丹沢山塊(再) ^^
7:08 1時間ほどで一周してきましたァ~ V(=^‥^=)v
富士山最高所の剣ヶ峰はメチャ混みしてたのでパスしました。
去年行ってるしネ (^^;;

7:34 下山開始
8:38 七合目(2,920m)の大陽館
5時間掛けて登った千メートルをたった1時間で下ってきました。
ここまで来ると空気が濃いぃ~!
|(*゜o゜*)| スー→ \(*゜0゜*)/ ハァ→ _(*゜ー゜*)_ シンコキュウ
8:46 名物の須走りに入ります
柔らかい砂地で膝への負担も軽く、楽チン ^^
9:09 途中、須走りを振り返る
この辺りで半分。
10:02 登山口到着
砂払五合目の吉野家さんで久しぶりにコーラを買ったら
中々飲み切れずバスを1本乗り過ごすハメに。。
ビールならゴクゴク飲めるのに、なぜかコーラは引っかかるなぁ…

オマケ:
今回は、久々に奥華子さんの曲で、『自由のカメ』
この歌、好きなんだよねぇ~ (*´∇`*)♪
後書き:
三度目の富士登山も無事終了 (*^^)v
残すは御殿場ルートのみとなりました。
そっちは4つあるルートのうちで最長なので、
それまでにもっと足腰を鍛えておかなきゃダナ ( ̄o ̄)o オゥ!
お仕舞い。。 次は南アルプス・・・北岳


































最近のコメント