塩見岳 [2025年7月19日~21日] ― 2025年08月13日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
南アルプスの北ブロック最後の山、塩見岳に行ってきましたよ。
久しぶりの100名山です!
◆マップ

◆ コースデータ:
【1日目】
鳥倉登山口 第1駐車場(10:30)・・・鳥倉登山口(11:11)・・・ほとけの清水(13:24)・・・豊口山分岐(13:57)・・・三伏峠小屋(14:25)
【2日目】
三伏峠小屋(5:00)・・・三伏山(5:18)・・・本谷山(6:30)・・・塩見小屋(8:12)・・・塩見岳(9:27)・・・塩見小屋(10:50)
(昼食休憩)
塩見小屋(11:20)・・・本谷山(13:18)・・・三伏山(14:29)・・・三伏峠小屋(14:50)
【3日目】
三伏峠小屋(5:46)・・・豊口山分岐(6:05)・・・ほとけの清水(6:30)・・・鳥倉登山口(8:28)・・・鳥倉登山口 第1駐車場(8:39)
◆ 登山記
天気:3日間全て晴れ
松川ICから松川町を抜けて大鹿村へ。
途中、河の砂や砂利を運ぶ多くのダンプカーとすれ違う。
大鹿村は秘境と言うか隠れ里と言うかそんな感じの村。
映画の舞台にもなっているとか。
大鹿村から鳥倉登山口まではけっこうな山道となる。
松川ICから1時間40分ほどで到着。
<駐車場情報>
収容台数:第1から第3まであり路肩を含めれば100台くらい止められそうだが、
自分が着いた時間には既に満車状態になっていた。
バイクなので第1駐車場の隅に無理やり止める。
駐車料金:無料
水洗トイレあり
でございます。
また、JR伊那大島駅・松川インターからバスが1日2便出ている。

【1日目】
10:30 鳥倉登山口 第1駐車場を出発
水があっても水無川とはこれ如何に。

11:11 鳥倉登山口
ゲートを抜けて舗装路を40分ほど歩くと鳥倉登山口に到着する。
登山バスはここまで入れます。奥に簡易トイレが4基。

12:37 まだ3分の一。

13:24 ほとけの清水
これが本当の南アルプス天然水!

13:57 豊口山分岐

荒れてますな。

14:25 三伏峠小屋、到着 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

本日の晩御飯。定番のカレーライス!

1泊2食付き、1万4千円也
【2日目】
今日は本番の塩見岳ピストンです。
05:00 三伏峠小屋を出発
05:18 三伏峠

05:18 三伏山

三伏峠小屋が見えます。

塩見岳から日が昇るー!

お花

06:10 のぞき岩

下をのぞくと足が竦みますな ^_^;

06:30 本谷山

08:12 塩見小屋は素通りして

08:47

花を愛でつつ。

もう少しなのかまだまだなのか・・・。

09:27 ついに塩見岳東峰(3047m)登頂! 百名山56座目

富士山拡大
塩見岳西峰(3047m)

恒例の鎖場渋滞。一服しながら気長に待ちます。(-。-)y-゜゜゜

10:50 塩見小屋
11:20 昼食休憩後、塩見小屋出発
何弁だろ?
13:18 本谷山

14:29 三伏山
ここまで来たらもう少し!もうヘロヘロです orz...




14:50 三伏峠小屋へ帰還 疲れた~!!

写真撮り忘れましたが、2日目の晩御飯はハンバーグでした。(^▽^)/
【3日目】
05:46 三伏峠小屋出発
06:05 豊口山分岐
06:30 ほとけの清水
08:28 鳥倉登山口

08:39 鳥倉登山口 第1駐車場到着~

◆後書き
この後、信州まつかわ温泉 清流苑さんで汗を流して帰りました。

次は鹿島槍ヶ岳ダー!
"(@´▽`@)ノ""" デハデハ
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
南アルプスの北ブロック最後の山、塩見岳に行ってきましたよ。
久しぶりの100名山です!
◆マップ

◆ コースデータ:
【1日目】
鳥倉登山口 第1駐車場(10:30)・・・鳥倉登山口(11:11)・・・ほとけの清水(13:24)・・・豊口山分岐(13:57)・・・三伏峠小屋(14:25)
【2日目】
三伏峠小屋(5:00)・・・三伏山(5:18)・・・本谷山(6:30)・・・塩見小屋(8:12)・・・塩見岳(9:27)・・・塩見小屋(10:50)
(昼食休憩)
塩見小屋(11:20)・・・本谷山(13:18)・・・三伏山(14:29)・・・三伏峠小屋(14:50)
【3日目】
三伏峠小屋(5:46)・・・豊口山分岐(6:05)・・・ほとけの清水(6:30)・・・鳥倉登山口(8:28)・・・鳥倉登山口 第1駐車場(8:39)
◆ 登山記
天気:3日間全て晴れ
松川ICから松川町を抜けて大鹿村へ。
途中、河の砂や砂利を運ぶ多くのダンプカーとすれ違う。
大鹿村は秘境と言うか隠れ里と言うかそんな感じの村。
映画の舞台にもなっているとか。
大鹿村から鳥倉登山口まではけっこうな山道となる。
松川ICから1時間40分ほどで到着。
<駐車場情報>
収容台数:第1から第3まであり路肩を含めれば100台くらい止められそうだが、
自分が着いた時間には既に満車状態になっていた。
バイクなので第1駐車場の隅に無理やり止める。
駐車料金:無料
水洗トイレあり
でございます。
また、JR伊那大島駅・松川インターからバスが1日2便出ている。

【1日目】
10:30 鳥倉登山口 第1駐車場を出発
水があっても水無川とはこれ如何に。

11:11 鳥倉登山口
ゲートを抜けて舗装路を40分ほど歩くと鳥倉登山口に到着する。
登山バスはここまで入れます。奥に簡易トイレが4基。

12:37 まだ3分の一。

13:24 ほとけの清水
これが本当の南アルプス天然水!

13:57 豊口山分岐

荒れてますな。

14:25 三伏峠小屋、到着 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

本日の晩御飯。定番のカレーライス!

1泊2食付き、1万4千円也
【2日目】
今日は本番の塩見岳ピストンです。
05:00 三伏峠小屋を出発
05:18 三伏峠

05:18 三伏山

三伏峠小屋が見えます。

塩見岳から日が昇るー!

お花

06:10 のぞき岩

下をのぞくと足が竦みますな ^_^;

06:30 本谷山

08:12 塩見小屋は素通りして

08:47

花を愛でつつ。

もう少しなのかまだまだなのか・・・。

09:27 ついに塩見岳東峰(3047m)登頂! 百名山56座目

富士山拡大
塩見岳西峰(3047m)

恒例の鎖場渋滞。一服しながら気長に待ちます。(-。-)y-゜゜゜

10:50 塩見小屋

11:20 昼食休憩後、塩見小屋出発
何弁だろ?

13:18 本谷山

14:29 三伏山
ここまで来たらもう少し!もうヘロヘロです orz...




14:50 三伏峠小屋へ帰還 疲れた~!!

写真撮り忘れましたが、2日目の晩御飯はハンバーグでした。(^▽^)/
【3日目】
05:46 三伏峠小屋出発
06:05 豊口山分岐
06:30 ほとけの清水
08:28 鳥倉登山口

08:39 鳥倉登山口 第1駐車場到着~

◆後書き
この後、信州まつかわ温泉 清流苑さんで汗を流して帰りました。

次は鹿島槍ヶ岳ダー!
"(@´▽`@)ノ""" デハデハ
鹿島槍ヶ岳 [2025年8月9日~11日] ― 2025年08月24日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
北アルプスの白馬ブロック最後の山、鹿島槍ヶ岳に行ってきましたよ。
今年2つ目の100名山です!
◆マップ

◆ コースデータ:
【1日目】
柏原新道登山口(09:21)・・・種池山荘(12:52)・・・爺ヶ岳南峰(13:50)・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(15:11)・・・冷池山荘(15:33)
【2日目】
冷池山荘(05:43)・・・布引岳(布引山)(06:51)・・・南峰(07:39)・・・布引岳(布引山)(08:33)・・・冷池山荘(09:25)
・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(10:05)・・・爺ヶ岳南峰(11:26)・・・種池山荘(12:11)
【3日目】
種池山荘(06:48)・・・柏原新道登山口(09:49)
◆ 登山記
長野自動車道を安曇野ICで降り大町市を通過し扇沢駅方面へ進む。
安曇野ICから50分ほどで爺ヶ岳 登山駐車場に到着する。
<駐車場情報>
収容台数:扇沢橋の前後に駐車場があり合計で100台程度とめられるようです。
橋の扇沢駅側の駐車場には仮設トイレが2基ありました。
駐車料金:無料
【1日目】
天気:晴れ時々曇り
09:21 柏原新道登山口を出発

10:22 ケルン
眼下に扇沢駅が見えます。


この先、所どころに名前の付いた場所が出てきます。
10:42 駅見岬

11:09 一枚岩

11:38 水平道

12:21 ガラ場

まだ少し雪が残ってました。

12:40 鉄砲坂

12:52 ようやく種池山荘
ここまで昼食休憩を除いて3時間ほど。道はまだ半ば・・・ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

前方に爺ヶ岳

左に目を向けると遠くに冷池山荘が見えます。

爺ヶ岳はもう一息か

13:50 爺ヶ岳南峰登頂
中峰、北峰と続いていますな。。

中峰、北峰はスルーして

15:11 冷乗越

山荘が見えます。この谷を越えれば・・・

西側には雄大な立山連峰が広がります。
15:33 冷池山荘、到着 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
1泊2食付き、1万5千円也
宿泊者には飲料水1.5Lサービス。鹿島槍ヶ岳ピストン者には荷物を預かってくれるとのことでした。
チェックイン後、外でビール飲んでたら冷乗越方面の登山道近くにクマが居て登山者が立ち往生しているとのことで山小屋の方が追っ払いに行きました。
本日の晩御飯。

【2日目】
天気:雨、風強し
今日は本番の鹿島槍ヶ岳行って種池山荘まで降ります。
05:43 冷池山荘を出発

雲の切れ目に見えるのが布引山でしょうか?

途中降りてきた二人組の男性が布引山から先は風が強くて引き返してきたと語っていたが、その後キレット小屋から来たと言う何組かの登山者とすれ違ったので、まあ、問題ないでしょ?と。。。
06:51 布引山

強風をやり過ごしながら気を付けて進むこと50分、
07:39 鹿島槍ヶ岳南峰(2889m)登頂! 百名山57座目
案の定、何も見えない・・・(;^_^A

08:12 お花畑

08:33 布引山を通過
09:19 冷池山荘が見えました。

09:25 冷池山荘で一休みして
爺ヶ岳南峰の下りは風雨が強く、顔に当たる雨が痛いほど。。
11:40 種池山荘が見えました。ホッとしますねぇ。

12:11 6時間半ほどかかって、ようやく種池山荘に到着
早すぎてチェックイン出来ないのでは?と思ったが暖かく迎え入れて頂けました。
この風雨でキャンセルしたのでしょう。宿泊者が少なく相部屋が個室になりました。(^o^)
1泊2食付き、1万5千円也。
同じ系列の山荘のためかこちらも飲料水1.5Lサービスがありました。
本日の晩御飯。

この後は談話室に移動して、70歳越えの3人パーティーと暫くお話して就寝。
【3日目】
天気:雨
種池山荘(06:48)・・・柏原新道登山口(09:49)
06:48 種池山荘を出発
今日は帰るだけなので遅めの出立です。
雨は降っているものの、風がないので昨日よりはまし。
09:49 柏原新道登山口到着~

駐車場で帰り支度をしているうちに雨が止んだ。マジかー!
◆後書き
今回は温泉にも寄らず、高速のサービスエリアで昼飯食べただけでまっすぐ帰宅しました。
ホント、北アルプスは天候に恵まれないねぇ (つд⊂)エーン
次はどこ行こうかな
"(@´▽`@)ノ""" デハデハ
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
北アルプスの白馬ブロック最後の山、鹿島槍ヶ岳に行ってきましたよ。
今年2つ目の100名山です!
◆マップ

◆ コースデータ:
【1日目】
柏原新道登山口(09:21)・・・種池山荘(12:52)・・・爺ヶ岳南峰(13:50)・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(15:11)・・・冷池山荘(15:33)
【2日目】
冷池山荘(05:43)・・・布引岳(布引山)(06:51)・・・南峰(07:39)・・・布引岳(布引山)(08:33)・・・冷池山荘(09:25)
・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(10:05)・・・爺ヶ岳南峰(11:26)・・・種池山荘(12:11)
【3日目】
種池山荘(06:48)・・・柏原新道登山口(09:49)
◆ 登山記
長野自動車道を安曇野ICで降り大町市を通過し扇沢駅方面へ進む。
安曇野ICから50分ほどで爺ヶ岳 登山駐車場に到着する。
<駐車場情報>
収容台数:扇沢橋の前後に駐車場があり合計で100台程度とめられるようです。
橋の扇沢駅側の駐車場には仮設トイレが2基ありました。
駐車料金:無料
【1日目】
天気:晴れ時々曇り
09:21 柏原新道登山口を出発

10:22 ケルン
眼下に扇沢駅が見えます。


この先、所どころに名前の付いた場所が出てきます。
10:42 駅見岬

11:09 一枚岩

11:38 水平道

12:21 ガラ場

まだ少し雪が残ってました。

12:40 鉄砲坂

12:52 ようやく種池山荘
ここまで昼食休憩を除いて3時間ほど。道はまだ半ば・・・ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

前方に爺ヶ岳

左に目を向けると遠くに冷池山荘が見えます。

爺ヶ岳はもう一息か

13:50 爺ヶ岳南峰登頂

中峰、北峰と続いていますな。。

中峰、北峰はスルーして

15:11 冷乗越

山荘が見えます。この谷を越えれば・・・

西側には雄大な立山連峰が広がります。
15:33 冷池山荘、到着 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
1泊2食付き、1万5千円也
宿泊者には飲料水1.5Lサービス。鹿島槍ヶ岳ピストン者には荷物を預かってくれるとのことでした。
チェックイン後、外でビール飲んでたら冷乗越方面の登山道近くにクマが居て登山者が立ち往生しているとのことで山小屋の方が追っ払いに行きました。
本日の晩御飯。

【2日目】
天気:雨、風強し
今日は本番の鹿島槍ヶ岳行って種池山荘まで降ります。
05:43 冷池山荘を出発

雲の切れ目に見えるのが布引山でしょうか?

途中降りてきた二人組の男性が布引山から先は風が強くて引き返してきたと語っていたが、その後キレット小屋から来たと言う何組かの登山者とすれ違ったので、まあ、問題ないでしょ?と。。。
06:51 布引山

強風をやり過ごしながら気を付けて進むこと50分、
07:39 鹿島槍ヶ岳南峰(2889m)登頂! 百名山57座目
案の定、何も見えない・・・(;^_^A

08:12 お花畑

08:33 布引山を通過
09:19 冷池山荘が見えました。

09:25 冷池山荘で一休みして
爺ヶ岳南峰の下りは風雨が強く、顔に当たる雨が痛いほど。。
11:40 種池山荘が見えました。ホッとしますねぇ。

12:11 6時間半ほどかかって、ようやく種池山荘に到着
早すぎてチェックイン出来ないのでは?と思ったが暖かく迎え入れて頂けました。
この風雨でキャンセルしたのでしょう。宿泊者が少なく相部屋が個室になりました。(^o^)

1泊2食付き、1万5千円也。
同じ系列の山荘のためかこちらも飲料水1.5Lサービスがありました。
本日の晩御飯。

この後は談話室に移動して、70歳越えの3人パーティーと暫くお話して就寝。
【3日目】
天気:雨
種池山荘(06:48)・・・柏原新道登山口(09:49)
06:48 種池山荘を出発
今日は帰るだけなので遅めの出立です。
雨は降っているものの、風がないので昨日よりはまし。
09:49 柏原新道登山口到着~

駐車場で帰り支度をしているうちに雨が止んだ。マジかー!
◆後書き
今回は温泉にも寄らず、高速のサービスエリアで昼飯食べただけでまっすぐ帰宅しました。
ホント、北アルプスは天候に恵まれないねぇ (つд⊂)エーン
次はどこ行こうかな
"(@´▽`@)ノ""" デハデハ













最近のコメント