高尾登山 Vol.3 【紅葉と富士】2011年12月04日

高尾山 Vol.3 【紅葉と富士】 高尾登山も3回目となりました。

そろそろ紅葉も終わりそうなので行ってきましたヨー!!

いやぁ~ 混んでること 混んでること (^^;;
行きの電車が登山客で既に満員w

てなことを言っているうちに登山口に到着です。


今回は3本ある登山道のうち、まだ歩いたことの無かった稲荷山コースを選択しました。
ここがその入り口。ケーブルカー乗り場の左を少し入ったところにあります。


ここは高尾山の登山道でも最も東側に位置していて、尾根沿いを通るので見晴らしが良いのが特徴です。
山頂までの約3.1kmを晩秋の爽やかな風を感じながら山頂を目指します。

これは登り始めて直ぐのところにあった紅葉。
この辺りは紅葉が少な目です。


気の根の階段を踏みしめて・・・


途中にある展望所。
空気が澄んでいれば新宿の高層ビル街まで見えるそうですが、
この日はもやっていて見えませんでした。


木漏れ日と紅葉




このコース、それほど急傾斜はないのですが最後に山頂の広場に至る
心臓破りの階段があったりしますw (迂回路あり)


登り始めて1時間ほどで山頂に到着。
思った通り山頂の狭い広場は人・人・人でごった返していました (^^;)


高尾山頂から見た富士山


座るところもないので、山頂を通り越して高尾山・陣場山コースに入ってみることにしました。

約600mで紅葉台に到着 (^◇^)
ここで出がけに握ってきたおむすびを食べることに。
運動後と美しい景色を眺めながらの食事はまた格別ですな (^^;)


ここは茶屋の他、テーブルや椅子が多く設置してあって、
コンロを持ち込んでランチをしている家族連れやグループがたくさんおりました。

紅葉台から見た薄と富士



もう少し時間がありそうなので、1km先にある一丁平まで行くことにしました。

証拠の写真


展望所からみた富士

  

これ以上進むと明るいうちに家に帰りつかなくなりそうなので、
今日はここまでにして下山開始です。
歩みの遅い爺婆やカップルを片っ端から抜き去り、ひたすら下ります。
人の多いメインコースを避け、4号路(つり橋コース)を通り1号路へ。
ここは人は多いのですが道幅も広くて舗装されているので早く降りることができます。
実はこのコースの傾斜がどの登山道よりキツかったりします。
なのでここを下りると大抵の人は膝が笑います (T▽T)アハハ!

てなことで、無事山口に到着 (^O^)
この写真はそこで撮ったものですが、一番見事なのはこれだったりして (^^ゞ


かくして全工程4時間、約10km、2万4千歩の高尾登山第3弾は幕を閉じたのでした。
チかれたビィ~ (〃エo`)=3 フゥ

次は元旦の御来光?
オイラ、寒いのキライだからなぁ~ (● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり