南アルプス ~白峰三山縦走~ ― 2013年10月14日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る
マップ:
コースデータ:
○9/22(日)
新宿
07:00~08:28 JR特急スーパーあずさ1号
甲府
甲府駅(南口⑥番)
09:00~10:53 山梨バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm
広河原
広河原
11:25~13:29
白根御池小屋
13:40~15:39
小太郎尾根分岐
15:39~16:26
北岳肩ノ小屋
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1730
○9/23(月)
北岳肩ノ小屋
06:37~07:09
北岳山(きただけ)3,193m
07:40~10:33
間ノ岳(あいのだけ)3,189 m
10:43~13:06
西農鳥岳(にしのうとりだけ) 3050m
13:15~13:57
農鳥岳(のうとりだけ) 3026m
14:10~18:00
大門沢小屋
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1678
○9/24(火)
大門沢小屋
08:00~11:36
奈良田 町営 奈良田の里温泉 女帝の湯
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
奈良田
13:55~15:04 早川町乗合バス
下部温泉
15:13~15:57 JR特急ワイドビューふじかわ7号
甲府
16:10~17:51 JR特急かいじ118号
新宿
登山記:
9月は縦走の季節・・・(個人的な想いですが)
そんなワケで、今年は南アルプス(赤石山脈)の最高峰、
北岳を含む白峰三山を縦走してきました。
■ 1日目 9月22日 晴れ時々曇り
7時ちょうどのあずさ1号に乗り 私はアナタから~♪
Σ(゜◇゜;) ゲッ ギリギリに行ったら自由席は満員御礼!
中の通路にも入れず、デッキで1時間半立ちっぱなしの刑に (^^;)
登る前から疲れて、どーするぅぅぅーーっ!!
甲府駅で広河原行の登山バスに乗り換え、約2時間。
こちらは全員が座れるように配慮してくれるので、
心地良い揺れに身を任せて、ウツラウツラ…(mー_ー)m.。o○ zZZZ
で、到着したのが↓の『広河原インフォメーション』
小綺麗な施設で安心してくつろげます。
ここで昼食を摂り、空のペットボトルに水を補給していざ出発!

11:25 スタート!
目指す北岳は雲の中…
ゲート小屋手前の橋を渡ると直ぐに広河原山荘があり、
そこが北岳への登山口になってます。



序盤は山の散策と言ったところでしょうか…



13:29 白根御池小屋
ここの小屋は町営なのですが、「とても綺麗~(*^^)♪」
と休憩していた女性が言ってました ^^

こちら↓が白根御池。小っちゃっ!


白根御池を出ると、「草スベリ」と言う急坂を登ります。


山の草花達








上の方は既に紅葉が始まっていました。


ここまで登ると高山性植物の世界に…

右股コースとの合流点



15:39 小太郎尾根分岐
小太郎尾根分岐より、甲斐駒ケ岳方面を見る (ノ・・)~
北岳肩ノ小屋への道中は、
尾根の景観や高山植物が目を楽しませてくれます。
ホシガラス発見!
人に慣れているのか、けっこう近くまで来てくれます。
(*ノェノ)キャー ! こっち見ター !! 可愛い (*^m^*)♪
16:26 北岳肩ノ小屋(3、000m)到着

山の夕暮れ
野営料金五百円也を払い、適当なところ…
既に平坦な所は空きがなく、若干傾斜地にテントを設営 (^^;)
ビールを飲んだのが間違いだった。
日が落ちると急に寒くなり、温かいものを食べても震えが止まらない。
合羽まで着込んで早々に寝袋に潜り込み就寝…
((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
●本日のデータ
距離:5.6km 標高差:1,500m 時間:5時間(休憩含む)
■ 2日目 9月23日 晴れ時々曇り
朝起きるとテントに霜が付いていました。
さすが標高3,000m。この時期既に朝方は氷点下になるようです。。
北岳肩ノ小屋での日の出。右は雲海に浮かぶ富士山。
6:37
朝食後、水を補給し(肩ノ小屋さんは水1L/100円と、とても良心的♪)、
北岳目指して出発!

7:09 北岳(3,193m)登頂!
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
100名山も八つ目。こりゃ年内10個目達成も夢じゃない?

富士山(左)と仙丈ヶ岳(右)
北岳に別れを告げ、今度は間ノ岳を目指す。
はるか下に見えるのは北岳山荘(2,900m)。その先に見えるのが間ノ岳。。
一旦あそこまで下りにゃいかんのかっ!と少しばかり気力が萎える (^^;)
かれこれ1時間以上も歩いているのに、ちっとも近づいてる気がしない (ーー;)
しかし、振り返れば北岳は遠く…。
北岳山荘を通過し、ようやく登りに。しかし…
山荘の背後に見えていた山は中白根山で、間ノ岳はそこから
1時間先なのであった ┌┤´д`├┘ ふぅ…
10:33 間ノ岳(3,189m)登頂!
気力が萎えたせいか、3時間もかけてようやく到着 (^^;;
右は山頂付近に咲いていた花。


苦難は続く…
これまたはるか下に見えるのは西農鳥岳の手前に位置する
農鳥小屋(2、800m)。もうどうにでもしやがれェー!と下り始める (´;ェ;`)ウゥ・・・
12:00 農鳥小屋
トイレに寄ったのですが、これがチョッと…
山の斜面への垂れ流し式で、
しかもこの下には確か水場があったような…ヽ〔゚Д゚〕丿
13:06 西農鳥岳(3,051m)登頂!


この辺りで人っ子一人居なくなり、一人旅になった。
時間的には大門沢小屋へ下りるのは厳しい時間のせいか (^^;;
ヘッドランプもあるので、気にせず白峰三山最後の農鳥岳を目指す。

途中、(゜ロ゜;)エェッ!?ここ登るの?ってところがいくつか…
ペイントを信じて行くっきゃないのです (;´∀`)
登山道って、メジャーなルートからチョッと外れたところの方が
歩いてて面白い気がするナ ^^


岩肌に張り付く紅葉
13:57 農鳥岳(3,026m)登頂!
これにて、白峰三山制覇じゃぁ~!!
眼下には甲府市内も見えまする。。
農鳥岳から少し下ると降下点の標識が

14:57 大門沢降下点
こちらがその降下点。
その昔、吹雪で降下点が分からず遭難し、亡くなった青年がおったそうな…
下山中、デジカメを松の枝に盗られるアクシデントで引き返したこともあり、
大門沢小屋に到着したのはすっかり暗くなった6時過ぎだった (^^;;
途中、脚の痛みでペースが落ちたので、以前膝が痛くなった時に
お世話になったロキソニンSを服用。
効きました!痛みが無くなりペースも復活 (^◇^)
ま、痛みは身体の防御反応ですから、無理に痛みを止めて運動を
続けるのは後で酷い目にあうかもなので、そこは自己責任ってことで… (^^;;
●本日のデータ
距離:12.7km 標高差:1,500m 時間:11時間23分(休憩含む)
■ 3日目 9月24日 雨のち晴れ
8:09 大門沢小屋を出発
夜半降り出した雨が朝まで残るグズついた天気。
ま、合羽を着込む程の降りでもなし、時期に晴れると小屋のおっちゃんも
言っていたので、そのまま出発することに。

大門沢小屋~広河原庵まではヒジョーに面白いコースでした。
丸木橋を渡り、川になった登山道を歩き、


また丸木橋を渡り、数少ない標識に不安にもなり…


朽ちた橋を渡り (^^;;

9:51 大きな岩
ペイントは岩の左を回るようになっているが、
道が崩れていて一旦河原に降りることに。
岩の右を回ったほうが良くネ?

吊り橋①②を渡り


ダムを通り過ぎて、最後の吊り橋を渡ると


10:38 広河原庵に到着
トイレと休憩所があります。
ここから先は車も通れる平坦な道になります。

里の草花達







11:07 バス停
広河原~奈良田間を走るバスの停留所に到着
今回は奈良田温泉に立ち寄るため、ここら更に20分ほど徒歩で下ります。

11:36 奈良田の里温泉
看板を左に入り、5分ほど登ったところにあります。
公共の日帰り温泉にしては、鄙びた造りで好印象 ^^


休憩料千円を払うとお座敷が使えるシステム。
平日の昼間とあってか、客も少なくゆったりとくつろげました。
山女定食を頂きましたが、山女はもちろんのこと副菜もメッチャ旨い!
温泉だけではなく、是非料理もお試しあれ (⌒^⌒)b


渡り廊下の先にある「女帝の湯」。
なんでも、お肌がスベスベになり美人になれるとか…
露天ではありませんが、大きな窓から奈良田の自然が堪能出来ます。


地元の特産だと言うので (´~`ヾ) ポリポリ・・・
けっこうイケます ^^

休憩室の縁側からは奈良田湖が望めます。
紅葉の時期に来ると素晴らしい眺めになるのではないでしょうか…

●本日のデータ
距離:8.2km 標高差:900m 時間:3時間36分(休憩含む)
オマケ:
今回は、いつもの熊木杏里さんの曲から
『A day in my life』
ほんの少しでいいから
明るい未来を信じて行きたい
マイナスの世界はきっと
自分の中の弱さに過ぎないから
後書き:
今回の縦走は去年の八ヶ岳よりもキツかったかも (^^;;
標高差300mを2度も登り下りするコースは、
体力的にも精神的にも難易度が高いようで… (;・∀・)アハ
でも、やっぱり縦走は良いのです。
山の稜線に沿って歩くのは何やら気分爽快になりますナ。。。
次回は南アルプス 第2弾 『鳳凰三山』 だよぉ~(ノ´▽`)ノ♪
実はこのブログ、鳳凰三山行った後に書いてたりして (;^_^A アセアセ・・・
最近のコメント