丹沢 (宮ケ瀬~丹沢山~西丹沢) 12月14日(土)~16日(月) ― 2013年12月26日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る
マップ:
コースデータ:
○12/14(土)
新宿
05:46~06:36 小田急小田原線急行
本厚木
本厚木駅(⑤番 宮ケ瀬行)
06:55~07:39 神奈川中央バス
三叉路
三叉路
07:50~11:40
本間ノ頭
12:40~14:40
丹沢山(みやま山荘) http://miyamasansou.com/
○12/15(日)
丹沢山
07:30~09:20
蛭ヶ岳
09:40~11:50
檜洞丸
12:20~14:30
西丹沢自然教室
西丹沢自然教室
14:40~14:53 富士急湘南バス
中川温泉入口
○12/16(月)
中川温泉入口
08:58~09:54 富士急湘南バス
新松田駅
新松田駅
10:03~11:27 小田急小田原線急行
新宿
登山記:
冬といえば丹沢、丹沢といえば冬…と、これは個人的な思い込みですが。
てなワケで、今年も登り納めは丹沢へGoー!
■ 1日目 12月14日(土) 晴
夜明け前に出発したものの小田急線で寝過ごしてしまい、
結局のところ、宮が瀬行のバスは1本遅れの07:50発の便に (^^;;
しかもバスが故障したとかで15分遅れでの出発。
09:00
三叉路でバスを降り、T字路を曲がって少し歩くと右側、
熊野橋の袂に登山口の標識があります。
ここから丹沢山までは11kmの道のり。

宮ケ瀬湖を左に見ながら、比較的緩い傾斜が続くコースを登る。

09:41
登山口から2.2km地点にある『御殿森ノ頭』
すぐ上なので行ってみました。
10:45 金冷シ
変な名前ですが、男性の急所が縮み上がるほど怖い場所ってのが語源なのだ
そうです。しかし実際には写真のようにちっとも怖い場所ではありません。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?

途中、風が弱くて日当たりの良い場所を選び、昼食を摂ることに。
この時期、山の稜線を吹き抜ける風は冷たく、動いていないと
直ぐに身体が冷えてしまいます ((´д`))
登り始めて1時間程でジョギングで痛めた右膝痛が再発。
引き返すことも考えたが、初志貫徹がオレのモットー(諦めが悪いとも言う)。
今回は時間的に十分余裕のある日程を組んでいるし、痛み止めもたっぷり
持参しているので、何とかなるでしょ (⌒^⌒)b と、
道端に転がってた手頃な枝を杖替わりに登山続行~!
12:48 本間ノ頭(東峰1,345m)
丹沢三峰の一つ目本間ノ頭を通過。

丹沢三峰はこんなふうに、似たような背の山が仲良く並んでいるそうです。

右手に去年泊まった蛭ヶ岳が見えて来ました。
13:32 丸山木ノ頭(中峰1,360m)

14:12 太礼ノ頭(西峰1,352m)
残り1.9km。大分近づいて来た (〃´o`)=3 フゥ

15:01
もうチョイ °°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°

15:06 丹沢山(1,567m)
着いたぁぁぁぁぁぁぁ~あぁ! ハァハァε-(。_。;)ノ┃木┃

こちらが今夜ご厄介になる『みやま山荘』さん
小ぢんまりとしてますが、立て替えたばかりということで外見も中も綺麗でした。

夜は自炊場で同席した人達と酒を飲みながら山談議に花を咲かせ (´∀`)、
予約無しだったので食堂での就寝となりましたが、山小屋では初の一人
一つの布団。朝までグッスリと寝ることが出来ました。
Zzz…(*´~`*)。o○ ムニャムニャ
●本日のデータ
距離:11km 標高差:1,267m 時間:6時間06分(休憩含む)
■ 2日目 12月15日(日) 晴
朝食を摂る人達のために5時半前に起床。
タバコを吸うために外に出たら(館内は禁煙)肌を刺すような寒さだった。
予想していた通り膝の調子は良くない。
当然標準時間では歩けそうにないので、予定していた時間より早い
7時に山荘を立つことに。。
恒例の御来光写真は膝が痛いので今回は無しです。
m(。・ε・。)mスイマソ-ン
07:11 みやま山荘を出発
出発前に丹沢山頂からの富士山の写真
こちらはこれから向かう蛭ヶ岳方面
直ぐに膝痛にはキツい急な下りになります。
丹沢の山波
蛭ヶ岳の途中、一ヶ所だけある休憩所

霜柱(長くて硬い・・・)

丹沢の山波 その②
08:19
やっと半分
08:38 鬼ヶ岩で一休み
鬼ヶ岩の間から望む富士山と蛭ヶ岳
ここから先は鎖場のある急坂を一旦下りて、あとは蛭ヶ岳山頂目指して登るだけ!
急斜面で餌を喰むニホンジカ
09:16 蛭ヶ岳山頂(1,673m)到着
早めに出た分をここまでで吐き出してしまった (^^;;
約年ぶりの蛭ヶ岳山荘…変わってませんナ

ここからの眺めは丹沢最高です ヽ(*´∀`)ノ
山荘正面と山頂からの富士山
ここでみやま山荘で会ったカップルにまた会いました (*^^)
お二人はここから同士方面へ下るとのこと。
互の安全を祈りお別れ。お幸せにぃ~ ヽ(*´∀`)ノ
09:33 檜洞丸へ出発
ここから檜洞丸へは丹沢でも難所のひとつになっている、
鎖場・ロープ場ありの200mの急坂を下ります。
写真右中央が檜洞丸。近くに見えるんだけどナァ…
10:13 ようやく下りきったあたり。
膝痛が無ければ楽しかったのでしょうが…
ま、色々と痛くないように工夫しながらってのも面白いかもです (´∀`)

11:00 臼ヶ岳

臼ヶ岳からの蛭ヶ岳
11:26 神ノ川乗越
ロープは張ってありますが・・・崩れそうで怖い~
11:58 金山谷乗越
秘境って感じでチョッと楽しい (´∀`)
ここを超えると檜洞丸山頂への本格的な登りに。
檜洞丸山頂手前の青ヶ岳山荘を素通りし…

12:54 檜洞丸山頂(1,601m) 到着
ここでお昼にしたけど、冷たい風がビュービュー吹き付けてきて
寒いのなんの (((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
さっさと食べて早々に退散。。。

檜洞丸山頂からの富士山でした。
13:28 下山開始
バス停のある西丹沢自然教室までは4.8km
後はひたすら下るだけ!って膝痛にはそれが一番キツい ☆⌒(>。≪)

15:36
ようやく河原まで下りてきました。

河原を少し下って反対側の岸に上がったところにある標識。
1.7kmとなっていますが、次の標識で距離が増えます (^^;;

道はほぼ平坦ですが、もう少しって思いがあるせいか長く感じます。
舗装路に下りると西丹沢自然教室は目と鼻の先~ ヽ(*´∀`)ノ
結局、バス停に着いたのは16:40でした┌┤´д`├┘ ふぅ…
●本日のデータ
距離:9.3km 標高差:1000m 時間:9時間30分(休憩含む)
その後バスで中川温泉まで下り、旅館に一泊。
温泉で疲れを癒し、豪華な料理に舌鼓を打ちましたとさ・・・(*´∀`*)
オマケ:
今回は熊木杏里さんの1stアルバム『殺風景』より
『夢見の森』です。
今はまだ届かない夢も見る
ねぇ それは幸せなことだろう・・・
後書き:
膝痛でシンドい旅になりましたが、ニホンジカとの遭遇。
かれらは『キャーッ』とか『ピャーッ』って鳴くんですネ。
山荘の優しい女将と登山仲間との楽しい山談議。
痛みに耐えながら完走出来たことの(自己)満足感。
やっぱり山は☆ヽ(最´∀`高)ノ★
下山後膝の回復が思わしくないので整形外科行ったら、
右膝窩筋腱炎で全治3ヶ月と診断されました。
安静にしていれば治るとのことで一安心です (´▽`) ホッ
来春までにはしっかり治して、また百名山にチャレンジです!
それでは 『再会!!』
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る
マップ:
コースデータ:
○12/14(土)
新宿
05:46~06:36 小田急小田原線急行
本厚木
本厚木駅(⑤番 宮ケ瀬行)
06:55~07:39 神奈川中央バス
三叉路
三叉路
07:50~11:40
本間ノ頭
12:40~14:40
丹沢山(みやま山荘) http://miyamasansou.com/
○12/15(日)
丹沢山
07:30~09:20
蛭ヶ岳
09:40~11:50
檜洞丸
12:20~14:30
西丹沢自然教室
西丹沢自然教室
14:40~14:53 富士急湘南バス
中川温泉入口
○12/16(月)
中川温泉入口
08:58~09:54 富士急湘南バス
新松田駅
新松田駅
10:03~11:27 小田急小田原線急行
新宿
登山記:
冬といえば丹沢、丹沢といえば冬…と、これは個人的な思い込みですが。
てなワケで、今年も登り納めは丹沢へGoー!
■ 1日目 12月14日(土) 晴
夜明け前に出発したものの小田急線で寝過ごしてしまい、
結局のところ、宮が瀬行のバスは1本遅れの07:50発の便に (^^;;
しかもバスが故障したとかで15分遅れでの出発。
09:00
三叉路でバスを降り、T字路を曲がって少し歩くと右側、
熊野橋の袂に登山口の標識があります。
ここから丹沢山までは11kmの道のり。


宮ケ瀬湖を左に見ながら、比較的緩い傾斜が続くコースを登る。


09:41
登山口から2.2km地点にある『御殿森ノ頭』
すぐ上なので行ってみました。
10:45 金冷シ
変な名前ですが、男性の急所が縮み上がるほど怖い場所ってのが語源なのだ
そうです。しかし実際には写真のようにちっとも怖い場所ではありません。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?

途中、風が弱くて日当たりの良い場所を選び、昼食を摂ることに。
この時期、山の稜線を吹き抜ける風は冷たく、動いていないと
直ぐに身体が冷えてしまいます ((´д`))
登り始めて1時間程でジョギングで痛めた右膝痛が再発。
引き返すことも考えたが、初志貫徹がオレのモットー(諦めが悪いとも言う)。
今回は時間的に十分余裕のある日程を組んでいるし、痛み止めもたっぷり
持参しているので、何とかなるでしょ (⌒^⌒)b と、
道端に転がってた手頃な枝を杖替わりに登山続行~!
12:48 本間ノ頭(東峰1,345m)
丹沢三峰の一つ目本間ノ頭を通過。


丹沢三峰はこんなふうに、似たような背の山が仲良く並んでいるそうです。

右手に去年泊まった蛭ヶ岳が見えて来ました。
13:32 丸山木ノ頭(中峰1,360m)


14:12 太礼ノ頭(西峰1,352m)
残り1.9km。大分近づいて来た (〃´o`)=3 フゥ

15:01
もうチョイ °°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°

15:06 丹沢山(1,567m)
着いたぁぁぁぁぁぁぁ~あぁ! ハァハァε-(。_。;)ノ┃木┃

こちらが今夜ご厄介になる『みやま山荘』さん
小ぢんまりとしてますが、立て替えたばかりということで外見も中も綺麗でした。

夜は自炊場で同席した人達と酒を飲みながら山談議に花を咲かせ (´∀`)、
予約無しだったので食堂での就寝となりましたが、山小屋では初の一人
一つの布団。朝までグッスリと寝ることが出来ました。
Zzz…(*´~`*)。o○ ムニャムニャ
●本日のデータ
距離:11km 標高差:1,267m 時間:6時間06分(休憩含む)
■ 2日目 12月15日(日) 晴
朝食を摂る人達のために5時半前に起床。
タバコを吸うために外に出たら(館内は禁煙)肌を刺すような寒さだった。
予想していた通り膝の調子は良くない。
当然標準時間では歩けそうにないので、予定していた時間より早い
7時に山荘を立つことに。。
恒例の御来光写真は膝が痛いので今回は無しです。
m(。・ε・。)mスイマソ-ン
07:11 みやま山荘を出発
出発前に丹沢山頂からの富士山の写真
こちらはこれから向かう蛭ヶ岳方面
直ぐに膝痛にはキツい急な下りになります。
丹沢の山波
蛭ヶ岳の途中、一ヶ所だけある休憩所

霜柱(長くて硬い・・・)

丹沢の山波 その②
08:19
やっと半分
08:38 鬼ヶ岩で一休み
鬼ヶ岩の間から望む富士山と蛭ヶ岳
ここから先は鎖場のある急坂を一旦下りて、あとは蛭ヶ岳山頂目指して登るだけ!
急斜面で餌を喰むニホンジカ
09:16 蛭ヶ岳山頂(1,673m)到着
早めに出た分をここまでで吐き出してしまった (^^;;
約年ぶりの蛭ヶ岳山荘…変わってませんナ

ここからの眺めは丹沢最高です ヽ(*´∀`)ノ
山荘正面と山頂からの富士山
ここでみやま山荘で会ったカップルにまた会いました (*^^)
お二人はここから同士方面へ下るとのこと。
互の安全を祈りお別れ。お幸せにぃ~ ヽ(*´∀`)ノ
09:33 檜洞丸へ出発
ここから檜洞丸へは丹沢でも難所のひとつになっている、
鎖場・ロープ場ありの200mの急坂を下ります。
写真右中央が檜洞丸。近くに見えるんだけどナァ…
10:13 ようやく下りきったあたり。
膝痛が無ければ楽しかったのでしょうが…
ま、色々と痛くないように工夫しながらってのも面白いかもです (´∀`)



11:00 臼ヶ岳



臼ヶ岳からの蛭ヶ岳
11:26 神ノ川乗越
ロープは張ってありますが・・・崩れそうで怖い~
11:58 金山谷乗越
秘境って感じでチョッと楽しい (´∀`)
ここを超えると檜洞丸山頂への本格的な登りに。
檜洞丸山頂手前の青ヶ岳山荘を素通りし…

12:54 檜洞丸山頂(1,601m) 到着
ここでお昼にしたけど、冷たい風がビュービュー吹き付けてきて
寒いのなんの (((゛◇゛)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
さっさと食べて早々に退散。。。


檜洞丸山頂からの富士山でした。
13:28 下山開始
バス停のある西丹沢自然教室までは4.8km
後はひたすら下るだけ!って膝痛にはそれが一番キツい ☆⌒(>。≪)

15:36
ようやく河原まで下りてきました。

河原を少し下って反対側の岸に上がったところにある標識。
1.7kmとなっていますが、次の標識で距離が増えます (^^;;

道はほぼ平坦ですが、もう少しって思いがあるせいか長く感じます。
舗装路に下りると西丹沢自然教室は目と鼻の先~ ヽ(*´∀`)ノ
結局、バス停に着いたのは16:40でした┌┤´д`├┘ ふぅ…
●本日のデータ
距離:9.3km 標高差:1000m 時間:9時間30分(休憩含む)
その後バスで中川温泉まで下り、旅館に一泊。
温泉で疲れを癒し、豪華な料理に舌鼓を打ちましたとさ・・・(*´∀`*)
オマケ:
今回は熊木杏里さんの1stアルバム『殺風景』より
『夢見の森』です。
今はまだ届かない夢も見る
ねぇ それは幸せなことだろう・・・
後書き:
膝痛でシンドい旅になりましたが、ニホンジカとの遭遇。
かれらは『キャーッ』とか『ピャーッ』って鳴くんですネ。
山荘の優しい女将と登山仲間との楽しい山談議。
痛みに耐えながら完走出来たことの(自己)満足感。
やっぱり山は☆ヽ(最´∀`高)ノ★
下山後膝の回復が思わしくないので整形外科行ったら、
右膝窩筋腱炎で全治3ヶ月と診断されました。
安静にしていれば治るとのことで一安心です (´▽`) ホッ
来春までにはしっかり治して、また百名山にチャレンジです!
それでは 『再会!!』
まったりのススメ的、2013秋アニメ総括ぅ~ (⌒^⌒)b ― 2013年12月31日
そのまま第2クールへなだれ込むのもありますが、
取りあえず’13年秋アニメの総括をば・・・
気に入ったアニメはどれも甲乙がつけ難く、順位は無しと致しました。
最優秀賞 『蒼き鋼のアルペジオ』
6位からの大躍進!ストーリー・キャラ・萌え度とも文句無しの秀作。
原作の漫画は続刊中なので、取りあえず1期終了というところでしょうか?
パンツは無くとも良いものは( ・∀・)良い!と再認識させられる逸品です。
優秀賞 『WHITE ALBUM 2』
恋愛モノは苦手意識が有ったのですが、そんなことは
まったく気にならず最後まで楽しめました。
三角関係のドロドロも醜悪にならず、逆に感動さえ覚えさせる展開。
ラストも良かったですネェ ( ;∀;)
また、OP,ED,挿入曲も秀逸でした。
優秀賞 『弱虫ペダル』
こちらは第2クールへ突入ですが、正にスポコンアニメの王道を行く作品。
合宿を経て成長した坂道くんがインターハイでどんな活躍を見せて
くれるのか楽しみですね。
なので、原作は読まない ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
佳作 『俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している』
こちらは15位からの大躍進!
常軌を逸したナンジャコリャの設定でしたが、
コレが意外にも面白かった (。・w・。 ) ププッ
11話での終了が悔やまれます。第2期を期待します m(_ _)m
ED曲の「太陽と月のCROSS」は今季No.1の楽曲かと。
佳作 『境界の彼方』
終盤の( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!っと思わせる展開~結末も良かったですネ。
ラストの未来ちゃんの笑顔だけで十分に幸せになれます。
ヽ(*´∀`)ノ
次点 『ストライク・ザ・ブラッド』
キャラもエロ度も自分好みなのですが、ナニかが足りない。
(-ω-;)ウーン・・・
どうやら、召喚獣ってシステムに馴染めないようです。
やっぱヒーローは肉弾戦じゃなきゃネ(⌒^⌒)b・・・ってのは古い?
次点 『機巧少女は傷つかない』
チョッと展開がまどろっこしいカモ・・・。
第2クールに期待ってことで (´∀`)
余談:
秋の新作では無かったので登場してませんが、
『物語シリーズ』は最優秀作品に引けを取らない逸品です。
ナルホドと思わせる深~いセリフが随所に散りばめられており、
目からウロコが止まりません! (≧m≦)
最近のコメント