甲斐駒~仙丈ケ岳 9月21日~22日 【前半】2014年10月01日


山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る


マップ:


コースデータ:
【前日】9月20日(土)
荻窪(18:57)・・・立川(19:21)    JR中央線快速・八王子行
立川(19:25)・・・甲府(20:35)    JR特急あずさ31号
甲府ターミナルホテル泊
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9495/9495.html?scid=mi_trv_conf_dhbook_002

【1日目】9月21日(日)
甲府駅(04:35)・・・広河原(6:28)        南アルプス登山バス
広河原(06:50)・・・北沢峠(07:15)    南アルプス市営バス

北沢峠(07:28)・・・双児山(09:16)
双児山(09:16)・・・駒津峰(10:03)
駒津峰(10:03)・・・甲斐駒ヶ岳(11:48)
昼食休憩(71分)
甲斐駒ヶ岳(12:59)・・・駒津峰(14:07)
駒津峰(14:07)・・・仙水峠(15:32)
仙水峠(15:32)・・・仙水小屋(16:08)
仙水小屋(16:08)・・・長衛小屋(16:35)
テント泊
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)↓090-2227-0360
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/022_kitazawakomasen.htm


登山記:
◆前日 9/20(土)
朝一の甲府駅発の登山バスに乗るため、甲府ターミナルホテルさんに前泊。
このホテル、登山者割引なるものがあり、4千円(素泊り)で泊まれます。
しかもバス停の目の前なのでとっても便利 (^_^)b

◆1日目 9/21(日)
午前4時にホテルをチェックアウトして、夜明け前のバス停へ。
前日までの天気予報がいまひとつだったせいかバスを待つ人も少な目。
広河原への途中で夜が明けて車窓から朝日が差し込んできました。
=( ・_・;)⇒ アレ? 曇り時々雨の予報だったけど・・・ナンカ晴れてる~
\(o⌒∇⌒o)/
広河原でバスを乗り換えて25分、登山口の北沢峠(2,036m)に到着です。

北沢峠のバス停には屋根付きの休憩所と綺麗なトイレ、
その正面には、こもれび山荘(写真奥)もあります。

07:28 出発
トイレと朝食を済ませ、甲斐駒ケ岳へ出発。
こもれび山荘の向かって右横が登山口になってます。


08:13 二合目
木漏れ日の中を歩く・・・。



双児山下
この辺りまで登ると樹木の背丈も低くなって見通しが良くなります。
真っ青な空にすじ雲・・・秋ですねぇ~ (*´∇`*)

仙丈ケ岳(左)と、八ヶ岳方面(右)


北岳(左)と、鋸岳(右)


ちょいと登って


09:16 双児山(2,644m)に到着


甲斐駒はまだ遠し・・・


一旦下って・・・


また登る。


仙丈ケ岳(左)と、富士山(右)の雄姿も


10:03 ・・・で、駒津峰(2,750m)に到着。甲斐駒山頂も間近に迫ってきました。
右の丸いお山は摩利支天と言うのだそうです。


暫し絶景に見とれる・・・の巻
北アルプス方面(左)槍ヶ岳も・・・と、鳳凰三山と富士山(右)。


これも登山道なのです (^^;


10:33 八合目の六万石
この先で直登コースと巻き道コースに分かれるのですが・・・。



当然、直登コースの方が早いに違いないと思ったのが間違い。
鎖・梯子は一切無し。
大岩を登ろうとして足が上がらず暫し立ち往生。
渾身の力を振り絞って登ったので、足がプルプルしちゃいました (⌒▽⌒)アハハ!
間違いなくこれまでで一番の恐怖感を味わいました。
そう言えば、地図には滑落注意って書いてあったっけ・・・。

真ん中の白い線は飛行機雲です。     もうチョイ


11:48 甲斐駒ケ岳(2,967m)登頂!


こちらは山頂の祠
大己貴命(オオナムチのみこと)が祭られています。
偉大な大地の神様なのだとか・・・この眺望に感謝(^人^)感謝♪


山頂から ぐるり360度!
摩利支天を中央に左に鳳凰山、右に北岳


こちらは八ヶ岳方面


横になって休む人(山頂は結構広い)    鋸岳と愛用のザック


仙丈ケ岳                     木曽駒方面


12:59 昼食を含めて1時間ほど休憩した後、下山開始。
山頂をほんの少し下ったところに駒ケ岳神社奥社があります。
道中の安全を祈願して、 (-m-)” パンパン


直登コースを下りる勇気は持ち合わせず、巻き道コースを下る。

途中、摩利支天への分岐があります。


巻き道とは言え、砂の浮いた急斜面を下るので慎重に・・・


13:41 六万石(八合目)まで戻ってきました


14:07 駒津峰(六合目)
ここからは登ってきたコースとは別の仙水峠を経由して沢沿いに下るコースへ。


15:32 急斜面をひたすら下ること1時間半、やっと仙水峠に到着。


仙水峠からは暫くの間、こんなガレ場になってます。
なぜか無数のケルンが・・・(右の写真)


途中、仙水小屋で水を補給し、

16:35 本日の宿泊地、長衛小屋に到着
チカレタε-(´・`) フー

キャンプ場は広くて平坦。水場も2箇所あり、トイレも綺麗でした。
直ぐ傍を清流が流れていて、ここで泊まるだけでも楽しめそうです。



●本日のデータ
距離:9.6km 標高差:1,000m 時間:9時間10分(休憩含む)


【後半】に続く・・・

甲斐駒~仙丈ケ岳 9月21日(日)~22日(月) 【後半】2014年10月06日


山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る


マップ:


コースデータ:
【2日目】9月22日(月)
長衛小屋(06:34)・・・北沢峠(06:45)
北沢峠(06:45)・・・五合目(大滝ノ頭)(08:16)
五合目(08:16)・・・小仙丈ヶ岳(09:23)
小仙丈ヶ岳(09:23)・・・仙丈ヶ岳(10:45)
休憩(10分)
仙丈ヶ岳(10:55)・・・仙丈小屋(11:13)
休憩(21分)
仙丈小屋(11:34)・・・馬の背ヒュッテ(12:13)
馬の背ヒュッテ(12:13)・・・大平山荘(14:13)
大平山荘(14:13)・・・北沢峠(14:34)

北沢峠(15:30)・・・広河原(15:55)    南アルプス市営バス
広河原(16:30)・・・甲府駅(18:30)    南アルプス登山バス
甲府(18:56)・・・三鷹(20:23)        JR特急かいじ122号
三鷹(20:25)・・・荻窪(20:32)        JR中央線快速・東京行


登山記:
◆2日目 9/22(月)
6時に出発すべく4時半に一度は目覚めたものの、
まだ暗いしぃ~、片付けるの面倒だしぃ~・・・
などと寝袋でモソモソしているうちに5時に (^^;
昨夜残ったご飯をおじやにして腹に流し込み、撤収作業開始です。
テント泊ってこれがめんどイのよねぇ・・・とグチってみたりして。

何やかや言いつつも、天気は昨日よりさらに良化して快晴!
絶好の登山日和となりました ヾ(@~▽~@)ノ

06:34 出発
予定の30分遅れでの出発。
帰りのバスの時間があるので、少々急ぎ目に歩かねば・・・。

06:45 北沢峠
先ずは登山口のある北沢峠バス停まで戻ります。
仙丈ケ岳の登山口は甲斐駒登山口の反対側です。

07:16 二合目
暫くは木立の中を歩きます。
甲斐駒に比べて勾配が緩やかなので気分良く登れます。

07:34 三合目  07:56 四合目
・・・と、順調に進みます。

08:16 五合目(大滝頭)
北沢峠を出発して1時間半、上々のペースで既に遅れを取り戻しました v(・_・) ブイッ
紅葉も目を楽しませてくれます。

急坂を登りきると・・・       ついに視界が開けました。
どーですっ!ピーカンの空に浮かぶ甲斐駒ケ岳の雄姿!!

08:48 六合目
あの頂が小仙丈ケ岳(右の写真)

美しい・・・

09:23 小仙丈ケ岳(2,864m)に到着
富士山も幻想的な姿を見せてくれていました。

昨日行った甲斐駒。
往路の稜線コースと復路の谷コースが一目瞭然です。
右の写真は鋸岳の後方に浮かぶ八ヶ岳

こちらは鳳凰三山(左)と北岳(右)

北アルプス

09:36 
休憩&撮影を終え、仙丈ケ岳へ

09:53 八合目通過

先ほど追い越していった登山者が立ち止まって何かを見ています。
近づくと小声で「あそこに雷鳥がいるよ」と教えてくれました。
人に慣れているのか登山道の直ぐ脇にいて、
シャッターをパシャパシャ切っても逃げる様子もありませんでした。
野生の雷鳥をこんな間近に見れて、マッタリ感激ィ~ヾ(@~▽~@)ノ

山頂までもう直ぐ

千丈小屋分岐




10:45 仙丈ケ岳(3,053m)登頂!
甲斐駒よりも標高は高いのですが、気持ち良く登って来れました (⌒∇⌒)
ここからは大仙丈ケ岳を越えて間ノ岳へ行くこともできるようです。
丸一日歩けば・・・ですが (^^;


あいポンもご満悦ゥ~ (^▽^)

甲斐駒                      鳳凰三山

北岳&間ノ岳                  北岳肩ノ小屋

の左には霞んできた霊峰富士が       木曽駒ケ岳方面

伊那方面                     諏訪方面

10:57 本格的な休憩は次の仙丈小屋(右の写真左下)で
取ることにして、早々に下山を開始します。

11:13 仙丈小屋
綺麗で一度泊まってみたいと思う山小屋です。
チョイと早いがここで昼食に。バスの時間が不安なので携帯食料で済ませます。
トイレを借りるついでに馬の背ヒュッテへの道を確認するため、
二階で中に声を掛けたら皆さんお食事中だったようです (^^;
それでも親切に教えて頂きました。
馬の背ヒュッテへ行くには水場の方向へ下ります。

急坂を下り終えたところで仙丈小屋&仙丈ケ岳を振り返るの図
ここからは比較的なだらかな谷沿いを進みます。

この標識を通過すると、
12:13 馬の背ヒュッテ到着
ここのトイレは鍵がかけてあるので、山小屋の人に声を掛けて鍵を借りましょう。


藪沢に出ました。滝の対面にはまだ雪が残ってました Σ('◇'*)エェッ!?

沢沿いに咲いていた可憐な花たち・・・



珍しくロープが張ってありました

またも残雪が。どうやら滝と関係があるらしい・・・

ガンバレ石を通過して

30分ほどでこの標識の場所へ

14:13 さらに30分で太平山荘に到着

北沢峠へはここからまた山道を登ります。

林道に出て10分弱で

14:13 北沢峠到着ゥ~!
ε-(´・`) フー   って早く着きすぎたゾ


●本日のデータ
距離:12.0km 標高差:1,000m 時間:7時間56分(休憩含む)


後書き
仙丈ケ岳はこれまでに登った山の中でもトップクラスの美しさでした。
それはもう、2日目の疲労もどこかへ飛んでいくほど・・・。
雷鳥も見れたし、なんか得した気分 (⌒~⌒)ニンマリ

バスを待つ間、甲斐駒に登ってきたというご夫婦?と、しばし山談義。
これで南アルプスの北側の山は制覇したよと話したら、
このご夫婦は既に南側も登っているとのこと・・・通だね (^^;

10月は空木岳~木曽駒を歩いてくる予定です。
デハデハ  ・△・)ノ

空木岳~木曽駒ケ岳 10月11日(土)~13日(月)2014年10月21日


山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・


マップ:


コースデータ:
10月11日(土)
04:49発    荻窪・・・05:16着 立川 JR中央線・高尾行
05:24発 立川・・・06:19着 大月 JR中央本線快速
06:23発 大月・・・07:12着 甲府 JR中央本線
07:25発    甲府・・・08:41着 岡谷 JR中央本線・松本行
08:43発    岡谷・・・09:50着 駒ケ根 JR中央本線・飯田行
以上、合計 \4,430
10:00発 駒ケ根駅・・・10:11 駒ヶ池 バス

駒ヶ根高原(10:24)・・・池山林道終点(11:39)・・・池山小屋分岐(13:10)
・・・空木非難小屋分岐(16:38)・・・空木駒峰ヒュッテ(17:49)
空木駒峰ヒュッテ
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte_history.html

10月12日(日)
空木駒峰ヒュッテ(05:50)・・・空木岳(06:03)・・・木曽殿山荘(06:53)
・・・東川岳(07:33)・・・熊沢岳(09:02)・・・檜尾岳(10:35)
・・・濁沢大峰(12:00)・・・極楽平(13:49)・・・三ノ沢分岐(14:10)
・・・宝剣岳(14:36)・・・宝剣山荘(14:46)・・・木曽駒ヶ岳(15:29)
・・・宝剣山荘(16:00)・・・千畳敷(16:30)

17:00 千畳敷・・・17:07 しらび平 ロープウェイ
17:20 しらび平・・・17:50 ビューホテル四季前 バス
こまくさの湯
http://www.komakusanoyu.com/
長野県駒ヶ根市赤穂759-4 TEL:0265-81-8100

ペンション こまがねの森(こまくさの湯から約1km 三峯神社 入る)
http://www.cek.ne.jp/~komaganenomori/
長野県駒ヶ根市赤穂759-698 TEL:0265-83-8118

10月13日(月)
07:56 菅の台・・・08:25 駒ケ根駅 バス \370
9:00 駒ヶ根市・・・12:45 新宿高速バスターミナル \3,700


登山記:
◆1日目 10/11(土) 晴れ
朝一(新宿発06:30)の高速バスでは、明るいうちに山小屋に到着するのが
困難と読んで、荻窪発04:49のJRで出発する。
電車を乗り継ぐこと四度、09:50ようやくJR中央線の駒ヶ根駅に到着 ( -.-) =зフウー
早速駅前のバスロータリーで、10:00発のしらび平行きの路線バスに乗り込む。
どうゆうわけか登山者は自分一人だった ((?・・)アレレ・・・

10:11 駒ケ池に到着
近くに居たおじさんに空木岳の登山口の場所を聞き歩き始める。
前日までの天気予報は曇りだったが、気持ちの良い秋晴れ。
台風が接近中だが、明日まで天気が持ってくれることを祈りつつ・・・
スキー場に向かって少し歩くと登山口の看板を発見。

10:24 空木岳登山口
登山口を入るとスキー場の駐車場に出る w( ̄△ ̄;)wおおっ!

10:31 駐車場を抜けようやく登山道らしい道へ入る。
登山道はジグザグに走る遊歩道を突っ切るようになっていた。

無論、ここは登山道を選択。
自家用車はここらまで登ってこれるようです。

11:39 林道終点
トイレと屋根付きの休憩所があります。
タクシーを使うとここを出発点に出来るようです。


ここに入山届け箱がありました。出さないけど・・・(● ̄▽ ̄●;)ゞ

12:12 鷹打場
ここで持参したおにぎりを頬張っていたら、下りてきた女性にタクシーの
相乗りを頼まれた。自分はこれから登るトコなので・・・と (^^;

13:10 池山・空木岳分岐
空木駒峰ヒュッテまでの最後の水場となるので、ここで水を補給する。

そういえば、ここまで下山者とはよくすれ違うものの、登山者を追い抜くことも
追い抜かれることもなく完全な一人旅。
どうやらこの時間に空木岳を目指すのは珍しいらしい・・・ヽ(~~~ )ノ ハテ?
いやな予感がしたものの、気にせず紅葉を愛でつつ先を急ぐ。


16:38 空木非難小屋分岐
どうにもペースが上がらず、ここまでで予定の1時間遅れ。
明るいうちに空木駒峰ヒュッテにたどり着けるか怪しくなってきた。
疲労もあり非難小屋へ向かうべきか迷うも初志貫徹!と、空木岳へ。

16:43 視界が開けた!
ここまで来てようやく視界が開けました。
夕日に染まる南アルプスの山々・・・感動なのです [山]0^)o ヤッホー♪

目指すヒュッテまでは1時間弱

夕闇に沈みゆく駒ヶ根の里

一歩一歩・・・マタ一歩

17:11 巨岩デス!

17:49 空木駒峰ヒュッテ到着
明かり無しでは歩けなくなるギリギリでなんとか到着 ε-(´∀`*)ホッ
こちら、寝袋持参なら素泊り3千5百円ととってもリーズナブル (^^)
しかし、消灯が19:00とのことで (〃゜д゜;A アセる。。
持参したおでんを肴にいつものバーボンを飲みつつ、
同席した同年代の男性お二人としばし山談義・・・
( ̄0 ̄;アッ 電気消された!

●本日のデータ
距離:10.5km 標高差:2,000m 時間:9時間10分(休憩含む)


◆2日目 10/12(日) 晴れ

04:30 起床
アラームに起こされるも暫くの間寝袋でモゾモゾ・・・
周囲に動きが出てきたところで抜け出し朝食にする。

05:50 出発
日の出直前に山小屋を出る。右の写真が駒峰ヒュッテ。

05:56 御来光
上り始めて直ぐに日の出となりました。 空木岳の上には沈みゆく月・・・。

06:03 空木岳(2864m)登頂 \(o⌒∇⌒o)/
百名山も16個目になりました。       南駒ケ岳(200名山)  

駒峰ヒュッテ                  御嶽山

山頂付近は巨岩がゴロゴロ

06:09 木曽駒ケ岳へ!
下に見えるのが木曽殿山荘。山頂からは300m近く下ります。
まるで奈落のよう・・・

06:53 木曽殿山荘
ここは予約が無いと宿泊を断ることがあるそう。
そんなの富士山の山小屋だけかと思ってた。気を付けねば (^^;

下りがあれば登りは必須。。 100mほど急勾配を登る )゜0゜( ヒィィ

07:33 東川岳(2671m)

遥か遠く、木曽駒へと続く峰々・・・。緩やかに見えるのですが・・・

09:02 熊沢岳(2778m)

険しき稜線をひたすら・・・


池ノ平カール

10:35 檜尾岳(2728m)
仲の良さゲな御夫婦が休んでおりました。

檜尾非難小屋
トイレはこちらでぇ~ (木曽殿山荘~宝剣山荘間で唯一のトイレ)

南アルプス(富士山も見えます)
南から、農鳥岳・間ノ岳・北岳・仙丈ケ岳・鳳凰山・甲斐駒ケ岳・・・

八ヶ岳連峰
阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳。。。
登った山々をこうやって眺めるのも乙なものですナ  ̄m ̄ ふふ

中央にぴょこっと出っ張っているのが宝剣岳
目的地の木曽駒はその少し先にあります。

無限に続くかのような峰をひとつまたひとつと越えて行く・・・
実はこの辺りでかなり身体がキツくなってたりする (>д<)

時間も食欲も無いので携帯食を水で流し込み・・・
3千メートル近い高地を延々と歩き続けていると、
多少は気持ちが悪くなるのイタシカタナシか (  )ノ_...オエェ...

絶妙なバランス・・・


ホシガラス 落ち着きが無いので撮りにくい (^^;

13:49 ようやく極楽平到着ぅ (´;ェ;`)ウゥ・・・

下には千畳敷のロープウェイ乗り場が見えます。

マル危の宝剣岳ルートにすべきか迂回路の千畳敷ルートに
すべきか迷うも、あれ(上の写真)を下りてまた登るのも・・・だし、
時間も短縮できそうな宝剣岳ルートを選択する。

14:10 三ノ沢分岐              と遭難の碑

もう歩きたくネェー!(>.<)って状態でも、こうゆう所はアドレナリンが出てきて
サクサク登れたりします (⌒▽⌒)アハハ!
険しいけどクサリも取っ手もあるので結構安全。楽しいぃ~o(*^▽^*)o♪

14:46 宝剣山荘到着 (厩舎のようにも見える)

15:03 ここが?と思ったら手前の中岳でした。
木曽駒はここを下りて登った先 Σ(・∀・|||)ゲゲッ!!

15:29 木曽駒ケ岳(2956m)登頂!
本日2個目の百名山。通算では17個目となりました v(*⌒▽⌒*)v

山頂はこんな感じ。御嶽山、北アルプスも一望です!

ロープウェイの最終が気になり、早々に下山。
帰りは中岳を登りたくないので巻き道で.. (・・*)ゞ
マル危になってますが、尾根では普通にあるような道でした。
軽装の観光客への配慮てしょうか・・・。 10分ほどで本道に合流します。

水が無くなったので宝剣山荘でアクエリアスを購入して一休みしてから、
千畳敷のロープウェイ乗り場へ向かいます。

16:30 千畳敷到着!!
実に10時間以上に及ぶ長丁場。疲れたァ~(〃´o`)=3 フゥ
お土産にと限定販売の千畳敷ラスクを購入 (^_^)


●本日のデータ
距離:12.9km 標高差:500m 時間:10時間58分(休憩含む)

17:00の最終便に乗り込みしらび平へ下ります。
ゴンドラからは見事な紅葉と滝が見れて、これだけでも十分に楽しめそうです。

しらび平でこれまた最終の駒ヶ根行きバスに乗り込み、
ビューホテル四季前で下車。日帰り温泉『こまくさの湯』へ
帰ろうと思えば自宅に帰れる時間ではあるのですが、このところ慌しい登山が
続いていたのでたまにはゆっくり・・・と。
安価なペンションが取れたこともあり今夜は泊まってゆっくりすることに。
それでは、ε=ε=ヾ(*゜ー゜)シ  |風呂| ドッボォ~ン!!

お湯はこれと言った特色のない無色無臭 (^^;
湯上りに地ビールと「黒川マス塩焼きと冷やしぶっかけ蕎麦セット」を食す。
他に駒ヶ根名物のソースかつ丼もあるのですが、こちらは似たようなのが
全国あちこちにあるしで・・・。もう少し山の食材を使った料理期待したのですが。。

こまくさの湯を出て徒歩15分ほどで、ペンション『こまがねの森』に到着。
中々お洒落な造りでアットホームな感じのお宿。(中も綺麗でした)
部屋はロフト付きで4~5人は泊まれるようです。
部屋に備え付けのユニットバスはお湯が出ないとかで、
一階の家族風呂を使って下さいとのことです (^^;
それでも、朝食付き3千900円也は十分にリーズナブル d(*⌒▽⌒*)b


◆3日目 10/13(月) 雨
朝食は和食なのですがナゼかピザが付いて、
おかずにすべきか、主食にすべきか悩む・・・( ̄  ̄;)
ま、美味しかったけど (^_^)

合羽しか持って着てないので、チェックアウトの際に不要な傘は無いかと
女将さんに尋ねるとがわざわざ探してくれて、しかも快く譲ってくれました。
感謝、感謝なのであります <(_ _)>

帰りは駒ヶ根から高速バスで一路新宿へ。
やっぱりこっちの方が楽チンですネ。安いし o(*^▽^*)oあはっ♪


◆後書き
今回はヤマレコの標準コースタイムを鵜呑みにして計画を立てて失敗。
山と高原地図のコースタイムと比べるとかなり早めになっていた。
それに2千メートルを一気に上がるようなコースでは体力がかなり
落ちるため、余裕を持った旅程を組む必要があることを痛感しました。
しかも駒ヶ池から空木岳へのコースは終盤まで木立に視界を遮られて
眺望も得られないことから精神的な疲労も体力を奪う原因となっている。
しかしダ・・・。苦労が大きければ達成感も大きいワケで、これはこれで
良かったのダ!と後にしてみると思ったりするのデス。
2日目の空木~木曽駒間の縦走もキツかったけど、山歩きの醍醐味は
尾根歩きにアリ!!で、岩場のアスレチックな上り下りは楽しイィ~ ヾ(@~▽~@)ノ
のでアリマス!

12月は恒例となった丹沢縦走ですが、11月は何処へ行こうか?と
悩む今日この頃なのデス。
秋深し 隣はナニをする人ゾ

デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!! 


まったりのススメ的、2014秋 新作アニメ考2014年10月29日


’14年秋アニメも三分の一を過ぎようとしています。
遅ればせながらのアニメ考をば・・・(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり

先ずは新作アニメの前に前期のおさらいを。。。
「ばらかもん」は大絶賛でしたね。文句なしで名作と言えるでしょう。

「ハナヤマタ」感動しまスタァ (T-T) ウルウル

「月刊少女野崎くん」面白かったですね 。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ八八

「アルノドア・ゼロ」2ndシーズンが楽しみです。


その他、
「東京喰種 トーキョーグール」
「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」
「信長協奏曲」
「PSYCHO-PASS サイコパス 新編集版」
と秀作がそろってました (⌒∇⌒)

それと、「ソードアート・オンラインII」

1stを見てなかったので一話から纏めて一気見しました。
やっぱり川原礫作品は面白いですナ。( ̄  ̄) (_ _)うんうん
自分はどっちかと言うと「アクセルワールド」派なのですが・・・ネ。



では、秋の新作アニメのご紹介おば・・・
って、なんか今ひとつの作品ばかりなんですよネー  (;´д`)トホホ

2ndモノの以下3作品は1st同様、秀作です。
「弱虫ペダル GRANDE ROAD」
「selector spread WIXOSS」
「サイコパス2」

チャイカもやってるケド・・・ ≧(´▽`)≦アハハハ


さてこれからがホンとの新作

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞                       物語:3, 萌:1,エロ:5
      サンライズでもここまでやるのか・・・って驚いたくらいエロいです。
      でも、やっぱメカはカッコイイですネ (⌒∇⌒)

グリザイアの果実                                          物語:3, 萌:1,エロ:5
      パンチラ・パンチラ・パンチラ・モロ・学園・殺し屋?
      アダゲベースです。o(*^▽^*)oあはっ♪

オオカミ少女と黒王子                                    物語:4, 萌:3,エロ:0
      JKの正体・・・男の願望・・・S・M・・・意外と秀作かもって思ったら、
      3話目くらいから普通のラブコメになりました ≧(´▽`)≦アハハハ

SHIROBAKO                                             物語:4, 萌:3,エロ:0
      アニメ製作の舞台裏。イイと思います!。
      頑張る女の子は応援したくなりますネ (*^^*)

旦那が何を言っているかわからない件             物語:3, 萌:1,エロ:2
      ダラダラと見続けてしまうような作品カナ?

四月は君の嘘                                           物語:5, 萌:1,エロ:0br>       マジな音楽モノ。名作の予感・・・
      これが今季一押しかなぁ。。。

甘城ブリリアントパーク                              物語:4, 萌:2,エロ:2
      潰れかけのテーマパークを立て直す話。
      キャストが本物の妖精って・・・ オイっ (*^^*)。

魔弾の王と戦姫                                           物語:4, 萌:2,エロ:4
      主人公が弓使いってのが目新しい?
      ウィリアム・テル以来だな・・・

夏恋戦機                                                    :4, 萌:2,エロ:2
      フル3Gアニメ。一見の価値アリです。


以下、次点
・Fate/stay night -UBW- 1st
      7人の美少女魔術師 とイケ面使い間の物語。凡庸かも・・・
・トリニティセブン
      魔法学園でハーレム!モノ・・・
・寄生獣 セイの格率
      キモオモシロイ(ミギー役を平野綾がやってるんだよね)
・俺、ツインテールになります。
      変身すると少女にな るヒーロー。以前にも似たようなのが・・・
・テラフォーマーズ
      人間とゴキブリの戦 い。君は生き残ることが出来るか!的な?
・牙狼〈GARO〉-炎の刻印-
      アメコミ風・・・ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。
・失われた未来を求めて
・大図書館の羊飼い
      アダゲベースのアニメって「なにがしたいの?」ってのが多い気がする。

( ̄ヘ ̄;)ウーン
秀作が少ないせいかエロ系が多くなっちゃいました。。壁|m`)ムフッ