アニメのススメ '16年年春 ― 2016年05月03日
まったり、グッたりぃ~~~
近頃はそんな日々を過ごしております。(〃´o`)=3 フゥ
先ずは冬アニメの総評など・・・
『この素晴らしい世界に祝福を!』と 『灰と幻想のグリムガル』が秀逸だったかと。
同じファンタジー世界を舞台にしていますが両極をなす内容。
『このすば』は文句なく楽しませてくれる娯楽作品。
アクアがノーパンに見えてチョっと ドキッとしました (^^;)
対して『灰グリ』はとてもシュール。。。
最初は主人公チームの弱さと進行の遅さに「なんじゃこれ!」と思いましたが、
回を重ねる毎に段々良くなってきて・・・ 感動シタ!
曲も良かったですね (*^^*)
その他
『ヘヴィーオブジェクト』
蒲池作品は「日々これ戦い」でゴールが無いのだよね。
『うたわれるもの 偽りの仮面』
完結!(?) ナルホド・・・こうゆう結末でしたか。。。
全体では良いと思うのだが、1話1話はそれほど面白くなかったりする。
それにつけてもSuaraさんの歌は良いですナ (((uдu*)ゥンゥン
『GATE ~自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり~』
ワクワク度、下降線⤵
『僕だけがいない街』
良かったけど、ラストが想像通りで・・・ (^^;)
『亜人』
フルCGのせいか、アニメーションが緩慢なのが気になって・・・
『昭和元禄落語心中』
大人向け。。
『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』
OP曲だけデシタ・・・
それではお勧め春アニメの紹介なんぞ。。。
『マクロスΔ』
今度はアイドルユニットだ!
『くまみこ』
ポヤポヤ系かと思ったら・・・!? 今季一番のお気に入り!

『Re:ゼロから始める異世界生活』
死んだら最初から…ゲームの基本だね
『ハンドレッド』
学園バトルモノかと思ったら 悪の組織と戦うヒーローモノだった
『アウトブレイク・カンパニー』
設定はGATE~自衛隊かく戦えり~と同じだが…
『クロムクロ』
メカ好き!キャラ好き! OP曲はGLAYダッ!
『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』
ネトゲしたこと無いのだけどネ。。。
『甲鉄城のカバネリ』
バイオハザード+進撃の巨人
『はいふり』
パンツァーガールの海自版だが…こっちはイキナリの実戦!
『学戦都市アスタリスク』
2クール目。優勝するんだろうナ・・・
次点
『三者三葉』
『ばくおん!!』
『ジョーカー・ゲーム』
『文豪ストレイドッグス』
『少年メイド』
『坂本ですが?』
『テラフォーマーズリベンジ』
『ビッグオーダー』
『迷家-マヨイガ-』
『マギ シンドバッドの冒険』
『キズナイーバー』
『ふらいんぐうぃっち』
以上、32作品中の23作品でした。。。
(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
日光(男体山&日光白根山) 5/5(木)~5/7(土) ― 2016年05月22日
副題 ~リッチ! 日光湯元で温泉三昧~
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
マップ:
・男体山
・日光白根山
コースデータ:
【1日目】 男体山
荻窪 05:08 → お茶ノ水 05:35 JR中央線・東京行
お茶ノ水 05:36 → 秋葉原 05:38 JR総武線・千葉行
秋葉原 05:45 → 北千住 05:57 東京メトロ日比谷線・北千住行
北千住 06:31 → 東武日光 08:25 東武スカイツリーライン快速・東武日光行
東武日光 08:40 → 二荒山(ふたらさん)神社前 09:30 系統2番 湯元温泉行
二荒山神社(10:00)→四合目(10:49)→男体山(13:10)
昼食
男体山(14:05)→四合目(15:56)→二荒山神社(16:45)
二荒山神社前 17:15 → 湖畔前 17:39 東武バス 湯元温泉行
【宿泊】
奥日光湯元温泉 おおるり山荘 1泊2食付 \8,170也
【2日目】 日光白根山
おおるり山荘(06:40)→前白根山(10:08)→五色沼避難小屋(10:43)
→日光白根山(12:15)
日光白根山(13:05)→弥陀ヶ池(13:51)→五色沼(14:21)→国境平(15:35)
※道を間違えて金精山頂付近まで行ってしまい、引き返す。
国境平(16:05)→浄水場(17:33)→おおるり山荘(17:45)
【連泊】
【3日目】 戦場ヶ原
おおるり山荘(08:37)→湯滝(09:08)→小田代橋(09:31)→泉門池(09:50)
→赤沼分岐(10:40)→竜頭の橋(11:00)→竜頭の滝(11:08)
竜頭ノ滝前 11:36 JR日光駅 12:35 東武バス 日光行
日光 13:05 宇都宮 13:46 JR日光線・宇都宮行
宇都宮 13:51 新宿 15:44 JR湘南新宿ライン・逗子行
登山記:
ようやくシーズン到来!(積雪期の登山は個人的に禁止のため)
一発目の今回は贅沢にも日光湯元の温泉宿を足場に、
男体山&白根山の百名山2個取り(ついでに戦場ヶ原も)に挑戦です。
◆1日目 5月5日(木) 晴れと曇りの中間
北千住から東武スカイツリーライン快速に乗り日光へ。
早い・安いで最高であります!
9:30 二荒山神社 到着
東武日光駅で湯元温泉行きのバスに乗り換え50分、
男体山の登山口となる二荒山神社に到着。
本社が東照宮にあり、ここは「中宮祠」。
で、山頂にあるのが「奥宮」。
古代から続く由緒正しき祭祀の場で、関東有数のパワースポットらしいが、
ご利益のほどは・・・。

10:00 登坂開始
腹ごしらえとトイレを済ませて出発。
このコース、途中にトイレが無いので必ずここで済ませておきましょう。
中門(左)を抜けて奥に登山口になっている登拝門があります。

30分ほど登山道を登ると舗装路に出た。

10:49 四合目
九十九折りの舗装路を進むことしばし、ここからが本番!

11:51 物置?避難小屋?
ここからキツくなります・・・。

中禅寺湖を眼下に捉え、鳥居をくぐり・・・

12:16 八合目の滝尾神社を通過

山頂までもう一息 °°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°・ゼェゼェハァハァ

13:10 男体山 登頂!
百名山登頂も1/4の25山目になりましたァー (^^)v
(左)奥宮 (右)中禅寺温泉街~日光市街

(左)戦場ヶ原 (右)神剣 大きいけど、なんかオモチャっぽい・・・

(左)左の高い山が白根山カナ? (右)中禅寺湖

山頂は寒風が吹き荒れ激しく寒く、昼飯のラーメンが直ぐに冷めてしまうほど。
震えが止まらなくなったので早々に退散することに (((p(>◇<)q))) サムイー!!
15:56 四合目
来た道を引き返すこと2時間、ようやく四合目に到着。
久しぶりの登山のせいか、キツカッター!

16:45 二荒山神社
トイレに駆け込み、(´▽`) ホッ。
写真はバス停から撮った中禅寺湖温泉街方面。

17:40 宿に到着
二荒山神社前からバスに乗り、湖畔前下車。
2日間ご厄介になる「奥日光湯元温泉 おおるり山荘」に到着。

チェックイン後、風呂に浸かり夕食会場へ
ここは部屋食は無くてバイキングのみとなってます。
1時間食べ放題、飲み放題はグ~ (`・ω・´)b
メニューはご当地もの、季節もの無しの一般的な料理で味はまあまあ。
ご当地モノの料理は要予約で別料金になってました。(^^;)
ま、宿代からすればこれで十分ではないでしょうか。
●本日のデータ
距離:8.9km 標高差:1,200m 時間:7時間2分(休憩含む)
◆2日目 5月6日(金) 晴れと曇りの中間
6:40 宿を出発
早出のため、宿の朝食はパスしての出発。
10分ほど歩くと登山口のスキー場に到着。

7:18 スキー場の最奥部から登山道に入る。
急坂&木の根っこやらガレ場でかなり歩きにくい。

8:30 残雪が出てきました。

9:14 ようやく尾根に出た。。。

9:41 天狗平

10:08 前白根山到着
写真正面が日光白根山。
ここで二人組の山ガールを発見!
この二人とはこの後、麓まで何度も出くわすことになる・・・。

10:43 五色沼避難小屋
前白根から白根山へは一旦五色沼近くの避難小屋まで、
標高差150mほどを下る。
避難小屋の前で遭遇した鹿の母子。ここの鹿は人間を恐れないようで、
母鹿は登山者の近くまで寄ってご飯をのぞき込んでいた (*^^)
小鹿の白いお尻に、萌え~

下りたら登る(急坂) ( ̄‥ ̄)=3 フン

12:15 日光白根山 登頂!
26個目~y(^ー^)yピース! 写真は前出の山ガールに撮っていただきました。

中禅寺湖とよく分からん山々


(左)男体山 (右)弥陀ヶ池(みだがいけ)は奥の方がまだ凍っている。
五色沼(写真撮り忘れていたのでネットから拝借しました)
中々に美しい!

山頂から弥陀ヶ池方面に少し進んだところに風が避けられる場所があったので
そこで昼食にする。日も射してきて暖かい。
13:05 下山開始
途中、山ガールsを追い抜き雪の多い急坂をサクサクと下って行く。
簡易アイゼン様々なのです!
13:51 弥陀ヶ池
下で見ると普通の池ダナ。。

13:59 五色山分岐(弥陀ヶ池側)
ここから五色山へ登ると若干の時短になります。

14:21 五色沼
ここに、こ洒落た山小屋があると嬉しいのだが・・・。
新緑~紅葉の季節はさぞかし綺麗だろうナ。

14:27 五色山分岐(五色沼側)
沼の手前にある分岐から五色山へ・・・

14:44 尾根に出て・・・

15:15 五色山に到着
ここでまたもや山ガールs(お食事中)に遭遇。
道を間違えて前白根に向かおうとしてたところを呼び止められ、
(人-)謝謝(-人)謝謝。エ~娘やぁ~!!

15:35 国境平
一度ならず二度までも・・・
写真まで撮っておきながら、何故か金精峠方面へと進んでしまった。
金精山頂手前で、(「・・)ン?なんで登ってるんだ?と気付き引き返し、30分のロス。
.....Σヾ(;゜□゜)ノウギャアアーー!! 晩飯前の風呂の時間がぁ~!

国境平から尾根沿いの下りは笹が生い茂り、道を覆い隠している。
ってことが2015年版の登山地図に書いてあった・・・(^^;)
白根登山は丸山高原スキー場からのコースが一般的らしいので、
湯元川の登山道は整備が行き届いてないのかナ?
迷走中に追い越されていた休憩中の山ガールsに追いつく。
「また、お会いしましたネェ~(∩。∩;)ゞテレテレ・・・」

笹道が終わると今度は泥んこの長い長い急坂。
さすがに足が限界でペースがダダ落ち~┌┤´д`├┘
17:34 登山口到着~!
急坂が終わって、一服(´ー`)y-~~してたら、山ガールsに追い越された。
若いだけあって中々の体力。これから温泉浸かって車運転して帰るのだと言う。
気ぃ付けてなぁ~"(@´▽`@)ノ""" と別れる。
森の中を少々歩くと登山口に出た。
ここからは緩い下りの舗装路。宿までもう少し!

17:45 おおるり山荘到着~(*´ο`*)=3 はふぅん
連泊で荷物を最小限にしたせいか、初日の男体山より楽に感じた。
食後と寝る前の二度温泉に浸かりこちらも満喫ぅ~!
●本日のデータ
距離:14.7km 標高差:1,098m 時間:10時間53分(休憩含む)
◆3日目 5月7日(土) 晴れと曇りの中間
8:40 宿を出発
今朝はしっかりと朝食を取ってから出発。
最終日の今日は登山ではなく散策。
せっかくなので湯元~戦場ヶ原~竜頭の滝までを歩いて帰る。
宿をチェックアウトして、湯ノ湖を半周。ここいらはまだ桜が咲いていました。


9:08 湯滝
湯ノ湖の水が戦場ヶ原に滝となって豪快に流れ落ちていく様は圧巻!
短くてほぼ垂直の一段目と

長い急斜面を流れ落ちる二段目
こちらは戦場ヶ原
戦場ヶ原の由来は昔々、男体山(栃木)と赤城山(群馬)の山神様が中禅寺湖を巡りそれぞれ大蛇と大ムカデで化けて戦った戦場であったことから・・・とか。
因みにそのとき勝ったのは男体山(栃木)だったそうです。


11:08 竜頭の滝
こちらは湯滝に比べるとスケールダウン。
滝下の茶屋で日光名物の湯葉を使った湯葉蕎麦を食す。
w( ̄o ̄)w オオー! 中々の美味。
●本日のデータ
距離:8.3km 標高差:200m 時間:2時間31分(休憩含む)
◆後書き
4か月ぶりの登山とあって縦走に少しばかりの不安があったが、
何とかケガも無くこなすことができました。
山と温泉と酒・・・良いですナ (*´∇`*)
梅雨入り前にもう一山と思ってますが、どこに行くかは未定です。
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!!
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
マップ:
・男体山
・日光白根山
コースデータ:
【1日目】 男体山
荻窪 05:08 → お茶ノ水 05:35 JR中央線・東京行
お茶ノ水 05:36 → 秋葉原 05:38 JR総武線・千葉行
秋葉原 05:45 → 北千住 05:57 東京メトロ日比谷線・北千住行
北千住 06:31 → 東武日光 08:25 東武スカイツリーライン快速・東武日光行
東武日光 08:40 → 二荒山(ふたらさん)神社前 09:30 系統2番 湯元温泉行
二荒山神社(10:00)→四合目(10:49)→男体山(13:10)
昼食
男体山(14:05)→四合目(15:56)→二荒山神社(16:45)
二荒山神社前 17:15 → 湖畔前 17:39 東武バス 湯元温泉行
【宿泊】
奥日光湯元温泉 おおるり山荘 1泊2食付 \8,170也
【2日目】 日光白根山
おおるり山荘(06:40)→前白根山(10:08)→五色沼避難小屋(10:43)
→日光白根山(12:15)
日光白根山(13:05)→弥陀ヶ池(13:51)→五色沼(14:21)→国境平(15:35)
※道を間違えて金精山頂付近まで行ってしまい、引き返す。
国境平(16:05)→浄水場(17:33)→おおるり山荘(17:45)
【連泊】
【3日目】 戦場ヶ原
おおるり山荘(08:37)→湯滝(09:08)→小田代橋(09:31)→泉門池(09:50)
→赤沼分岐(10:40)→竜頭の橋(11:00)→竜頭の滝(11:08)
竜頭ノ滝前 11:36 JR日光駅 12:35 東武バス 日光行
日光 13:05 宇都宮 13:46 JR日光線・宇都宮行
宇都宮 13:51 新宿 15:44 JR湘南新宿ライン・逗子行
登山記:
ようやくシーズン到来!(積雪期の登山は個人的に禁止のため)
一発目の今回は贅沢にも日光湯元の温泉宿を足場に、
男体山&白根山の百名山2個取り(ついでに戦場ヶ原も)に挑戦です。
◆1日目 5月5日(木) 晴れと曇りの中間
北千住から東武スカイツリーライン快速に乗り日光へ。
早い・安いで最高であります!
9:30 二荒山神社 到着
東武日光駅で湯元温泉行きのバスに乗り換え50分、
男体山の登山口となる二荒山神社に到着。
本社が東照宮にあり、ここは「中宮祠」。
で、山頂にあるのが「奥宮」。
古代から続く由緒正しき祭祀の場で、関東有数のパワースポットらしいが、
ご利益のほどは・・・。

10:00 登坂開始
腹ごしらえとトイレを済ませて出発。
このコース、途中にトイレが無いので必ずここで済ませておきましょう。
中門(左)を抜けて奥に登山口になっている登拝門があります。


30分ほど登山道を登ると舗装路に出た。

10:49 四合目
九十九折りの舗装路を進むことしばし、ここからが本番!

11:51 物置?避難小屋?
ここからキツくなります・・・。


中禅寺湖を眼下に捉え、鳥居をくぐり・・・


12:16 八合目の滝尾神社を通過

山頂までもう一息 °°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°・ゼェゼェハァハァ


13:10 男体山 登頂!
百名山登頂も1/4の25山目になりましたァー (^^)v
(左)奥宮 (右)中禅寺温泉街~日光市街


(左)戦場ヶ原 (右)神剣 大きいけど、なんかオモチャっぽい・・・


(左)左の高い山が白根山カナ? (右)中禅寺湖


山頂は寒風が吹き荒れ激しく寒く、昼飯のラーメンが直ぐに冷めてしまうほど。
震えが止まらなくなったので早々に退散することに (((p(>◇<)q))) サムイー!!
15:56 四合目
来た道を引き返すこと2時間、ようやく四合目に到着。
久しぶりの登山のせいか、キツカッター!

16:45 二荒山神社
トイレに駆け込み、(´▽`) ホッ。
写真はバス停から撮った中禅寺湖温泉街方面。

17:40 宿に到着
二荒山神社前からバスに乗り、湖畔前下車。
2日間ご厄介になる「奥日光湯元温泉 おおるり山荘」に到着。

チェックイン後、風呂に浸かり夕食会場へ
ここは部屋食は無くてバイキングのみとなってます。
1時間食べ放題、飲み放題はグ~ (`・ω・´)b
メニューはご当地もの、季節もの無しの一般的な料理で味はまあまあ。
ご当地モノの料理は要予約で別料金になってました。(^^;)
ま、宿代からすればこれで十分ではないでしょうか。
●本日のデータ
距離:8.9km 標高差:1,200m 時間:7時間2分(休憩含む)
◆2日目 5月6日(金) 晴れと曇りの中間
6:40 宿を出発
早出のため、宿の朝食はパスしての出発。
10分ほど歩くと登山口のスキー場に到着。

7:18 スキー場の最奥部から登山道に入る。
急坂&木の根っこやらガレ場でかなり歩きにくい。


8:30 残雪が出てきました。


9:14 ようやく尾根に出た。。。

9:41 天狗平


10:08 前白根山到着
写真正面が日光白根山。
ここで二人組の山ガールを発見!
この二人とはこの後、麓まで何度も出くわすことになる・・・。

10:43 五色沼避難小屋
前白根から白根山へは一旦五色沼近くの避難小屋まで、
標高差150mほどを下る。
避難小屋の前で遭遇した鹿の母子。ここの鹿は人間を恐れないようで、
母鹿は登山者の近くまで寄ってご飯をのぞき込んでいた (*^^)
小鹿の白いお尻に、萌え~


下りたら登る(急坂) ( ̄‥ ̄)=3 フン


12:15 日光白根山 登頂!
26個目~y(^ー^)yピース! 写真は前出の山ガールに撮っていただきました。

中禅寺湖とよく分からん山々




(左)男体山 (右)弥陀ヶ池(みだがいけ)は奥の方がまだ凍っている。
五色沼(写真撮り忘れていたのでネットから拝借しました)
中々に美しい!

山頂から弥陀ヶ池方面に少し進んだところに風が避けられる場所があったので
そこで昼食にする。日も射してきて暖かい。
13:05 下山開始
途中、山ガールsを追い抜き雪の多い急坂をサクサクと下って行く。
簡易アイゼン様々なのです!
13:51 弥陀ヶ池
下で見ると普通の池ダナ。。

13:59 五色山分岐(弥陀ヶ池側)
ここから五色山へ登ると若干の時短になります。

14:21 五色沼
ここに、こ洒落た山小屋があると嬉しいのだが・・・。
新緑~紅葉の季節はさぞかし綺麗だろうナ。


14:27 五色山分岐(五色沼側)
沼の手前にある分岐から五色山へ・・・

14:44 尾根に出て・・・

15:15 五色山に到着
ここでまたもや山ガールs(お食事中)に遭遇。
道を間違えて前白根に向かおうとしてたところを呼び止められ、
(人-)謝謝(-人)謝謝。エ~娘やぁ~!!

15:35 国境平
一度ならず二度までも・・・
写真まで撮っておきながら、何故か金精峠方面へと進んでしまった。
金精山頂手前で、(「・・)ン?なんで登ってるんだ?と気付き引き返し、30分のロス。
.....Σヾ(;゜□゜)ノウギャアアーー!! 晩飯前の風呂の時間がぁ~!

国境平から尾根沿いの下りは笹が生い茂り、道を覆い隠している。
ってことが2015年版の登山地図に書いてあった・・・(^^;)
白根登山は丸山高原スキー場からのコースが一般的らしいので、
湯元川の登山道は整備が行き届いてないのかナ?
迷走中に追い越されていた休憩中の山ガールsに追いつく。
「また、お会いしましたネェ~(∩。∩;)ゞテレテレ・・・」

笹道が終わると今度は泥んこの長い長い急坂。
さすがに足が限界でペースがダダ落ち~┌┤´д`├┘
17:34 登山口到着~!
急坂が終わって、一服(´ー`)y-~~してたら、山ガールsに追い越された。
若いだけあって中々の体力。これから温泉浸かって車運転して帰るのだと言う。
気ぃ付けてなぁ~"(@´▽`@)ノ""" と別れる。
森の中を少々歩くと登山口に出た。
ここからは緩い下りの舗装路。宿までもう少し!

17:45 おおるり山荘到着~(*´ο`*)=3 はふぅん
連泊で荷物を最小限にしたせいか、初日の男体山より楽に感じた。
食後と寝る前の二度温泉に浸かりこちらも満喫ぅ~!
●本日のデータ
距離:14.7km 標高差:1,098m 時間:10時間53分(休憩含む)
◆3日目 5月7日(土) 晴れと曇りの中間
8:40 宿を出発
今朝はしっかりと朝食を取ってから出発。
最終日の今日は登山ではなく散策。
せっかくなので湯元~戦場ヶ原~竜頭の滝までを歩いて帰る。
宿をチェックアウトして、湯ノ湖を半周。ここいらはまだ桜が咲いていました。




9:08 湯滝
湯ノ湖の水が戦場ヶ原に滝となって豪快に流れ落ちていく様は圧巻!
短くてほぼ垂直の一段目と

長い急斜面を流れ落ちる二段目
こちらは戦場ヶ原
戦場ヶ原の由来は昔々、男体山(栃木)と赤城山(群馬)の山神様が中禅寺湖を巡りそれぞれ大蛇と大ムカデで化けて戦った戦場であったことから・・・とか。
因みにそのとき勝ったのは男体山(栃木)だったそうです。




11:08 竜頭の滝
こちらは湯滝に比べるとスケールダウン。
滝下の茶屋で日光名物の湯葉を使った湯葉蕎麦を食す。
w( ̄o ̄)w オオー! 中々の美味。
●本日のデータ
距離:8.3km 標高差:200m 時間:2時間31分(休憩含む)
◆後書き
4か月ぶりの登山とあって縦走に少しばかりの不安があったが、
何とかケガも無くこなすことができました。
山と温泉と酒・・・良いですナ (*´∇`*)
梅雨入り前にもう一山と思ってますが、どこに行くかは未定です。
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!!
最近のコメント