那須岳(茶臼岳)~朝日岳~三本槍岳 2018/5/20(日) ― 2018年06月10日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
シミを気にして完全ガード。
晒さないなら誰も見ない。
意味なくネ?
マップ:
◆コースデータ:
【往路】
東京(6:20)
↓ 東北新幹線やまびこ201号・仙台行
那須塩原(7:32)
那須塩原駅(7:45)
↓ 那須ロープウェイ行き
那須ロープウェイ(8:55)
山麓駅(9:00)
↓ 那須ロープウェイ ※00,20,40発車
山頂駅(9:24)
山頂駅(9:28)…茶臼岳(9:51)…峰の茶屋跡(10:24)…朝日岳(11:01)
…能見曽根東端(11:15)…北温泉分岐(11:40)…三本槍岳(12:23)
三本槍岳(12:53)…北温泉分岐(13:10)…能見曽根東端(13:37)
…朝日岳分岐(13:45)…峰の茶屋跡(14:22)…山麓駅(??:??)
【復路】
那須ロープウェイ(15:23) ※16:33最終
↓ 那須塩原駅行き
那須塩原駅(16:40)
那須塩原(17:02)
↓ 東北新幹線
東京(18:16)
◆登山記
天気:晴れ
G.W.中は二輪の合宿免許で那須に行ってて天気の良い日はいつも見えてた
那須岳。早く終わったらついでに登ってみようかとシューズも用意していたのだが、
生憎の雨天だった・・・。ってことでリベンジです!
8:55 上毛高原駅に到着。
那須塩原駅で那須ロープウェイ行きのバスに乗り、予定通り山麓駅到着。
トイレ行ってたら9:00発のに乗り遅れ20分ので山頂へ
左:山頂駅から下界を望む 右:山頂へと続く道
9:28 出発。
山頂駅の気温は3℃!しかも風が強くて体感温度は氷点下だったのでは?
帽子を持っていかなかったので耳がイタイ "/(;-_-)
左:霜が着いた石 右:山頂の鳥居
9:51 ほどなく那須岳(茶臼岳)山頂に到着。
標高 1915m、39個目の百名山。

多少、雲が出ているものの中々の眺望
10:10 小さめのお鉢をくるりと回り
10:24 蒸気穴を横目に峰の茶屋跡に下りる
いくつかあるとのことだったが見かけたのはこの一つ。
茶屋跡から朝日岳へ
11:01 朝日岳
ここからの眺望が一番かな?那須岳(右)の雄姿も素敵!(〃 ̄∇)」やっほ~♪
11:23 能見曽根東端
三斗小屋温泉へ下る分岐。徒歩でしか行けない秘湯の中の秘湯。
一度は行ってみたいものですナ。混浴ではありませヌ・・・残念orz

清水平(ここいらの山によく見られる湿地帯です)
11:49 北温泉分岐
ここで昼食。今回は東京駅で購入したお稲荷と御結びと唐揚げのセット。
桜が咲いておりました。


こちらはシャクナゲの花
12:33 三本槍岳
実はここいらじゃ最高峰。
といっても那須岳と1mしか変わらないケド (^^;)
ここからは峰の茶屋跡まで来た道を戻る。
左、朝日岳。右茶臼岳。尾根の左右は断崖です。
14:22 峰の茶屋跡
那須岳には登らず、手前の登山道をロープウェイ山麓駅へ
●本日のデータ
距離:6~7km? 時間: 5時間30分? GPSロガーが変になってて不明。
標高差:526m
◆後書き
春~初夏山もイイね!下の方はツツジが満開になってましたよ。
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
シミを気にして完全ガード。
晒さないなら誰も見ない。
意味なくネ?
マップ:
◆コースデータ:
【往路】
東京(6:20)
↓ 東北新幹線やまびこ201号・仙台行
那須塩原(7:32)
那須塩原駅(7:45)
↓ 那須ロープウェイ行き
那須ロープウェイ(8:55)
山麓駅(9:00)
↓ 那須ロープウェイ ※00,20,40発車
山頂駅(9:24)
山頂駅(9:28)…茶臼岳(9:51)…峰の茶屋跡(10:24)…朝日岳(11:01)
…能見曽根東端(11:15)…北温泉分岐(11:40)…三本槍岳(12:23)
三本槍岳(12:53)…北温泉分岐(13:10)…能見曽根東端(13:37)
…朝日岳分岐(13:45)…峰の茶屋跡(14:22)…山麓駅(??:??)
【復路】
那須ロープウェイ(15:23) ※16:33最終
↓ 那須塩原駅行き
那須塩原駅(16:40)
那須塩原(17:02)
↓ 東北新幹線
東京(18:16)
◆登山記
天気:晴れ
G.W.中は二輪の合宿免許で那須に行ってて天気の良い日はいつも見えてた
那須岳。早く終わったらついでに登ってみようかとシューズも用意していたのだが、
生憎の雨天だった・・・。ってことでリベンジです!
8:55 上毛高原駅に到着。
那須塩原駅で那須ロープウェイ行きのバスに乗り、予定通り山麓駅到着。
トイレ行ってたら9:00発のに乗り遅れ20分ので山頂へ
左:山頂駅から下界を望む 右:山頂へと続く道
9:28 出発。
山頂駅の気温は3℃!しかも風が強くて体感温度は氷点下だったのでは?
帽子を持っていかなかったので耳がイタイ "/(;-_-)
左:霜が着いた石 右:山頂の鳥居


9:51 ほどなく那須岳(茶臼岳)山頂に到着。
標高 1915m、39個目の百名山。

多少、雲が出ているものの中々の眺望
10:10 小さめのお鉢をくるりと回り




10:24 蒸気穴を横目に峰の茶屋跡に下りる
いくつかあるとのことだったが見かけたのはこの一つ。


茶屋跡から朝日岳へ


11:01 朝日岳
ここからの眺望が一番かな?那須岳(右)の雄姿も素敵!(〃 ̄∇)」やっほ~♪
11:23 能見曽根東端
三斗小屋温泉へ下る分岐。徒歩でしか行けない秘湯の中の秘湯。
一度は行ってみたいものですナ。混浴ではありませヌ・・・残念orz

清水平(ここいらの山によく見られる湿地帯です)
11:49 北温泉分岐
ここで昼食。今回は東京駅で購入したお稲荷と御結びと唐揚げのセット。
桜が咲いておりました。


こちらはシャクナゲの花
12:33 三本槍岳
実はここいらじゃ最高峰。
といっても那須岳と1mしか変わらないケド (^^;)
ここからは峰の茶屋跡まで来た道を戻る。
左、朝日岳。右茶臼岳。尾根の左右は断崖です。
14:22 峰の茶屋跡
那須岳には登らず、手前の登山道をロープウェイ山麓駅へ


●本日のデータ
距離:6~7km? 時間: 5時間30分? GPSロガーが変になってて不明。
標高差:526m
◆後書き
春~初夏山もイイね!下の方はツツジが満開になってましたよ。
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!
最近のコメント