剱岳~立山縦走 8/11(土)~8/13(月) ― 2018年09月02日
山は 待ってなどいない
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
夏休みの北アルプス、また雨に当たってしまった。
どうにも相性が悪い・・・o(´^`)o ウー
マップ:

◆コースデータ:
【1日目】8月11日(土)
荻窪(4:59)→東京(5:32)
荻窪(5:19)→東京(5:51)
東京(6:28)→長野(8:06) JR新幹線はくたか551号・金沢行
長野駅東口(9:00)→扇沢(9:45) アルピコ交通 \2,600
http://www.alpico.co.jp/access/station/nagano_sta.html
扇沢~電鉄富山 通し券 \9,490
https://www.alpen-route.com/index.php
扇沢(10:00)→黒部ダム(10:16) 関電トンネルトロリーバス
ダム観光
黒部湖駅(12:40)→黒部平駅(12:45) 黒部ケーブルカー
黒部平駅(13:00)→大観峰駅(13:07) 立山ロープウェイ
大観峰駅(13:15)→室堂(13:25) 立山トンネルトロリーバス
室堂(13:55)…雷鳥沢ヒュッテ(14:41)
【宿泊】http://www.raichozawa.net/hyutte.html
TEL:076-463-1835
【2日目】8月12日(日)
雷鳥沢ヒュッテ(06:08)…剣御前小屋(07:38)…剱澤小屋(08:29)
→剣山荘(08:51)→前剱(10:41)→剱岳(12:12)
剱岳(13:03)…前剱(14:11)…剣山荘(15:48)
【宿泊】http://www.net3-tv.net/~kenzansou/
TEL:076-482-1564 / 090-2372-5799
【3日目】8月13日(月)
剣山荘(6:22)…剣御前小屋(07:36)…別山(08:31)…真砂岳(09:13)
…大汝山(10:25)…雄山(10:58)…一の越山荘(11:33)…室堂(12:28)
室堂(13:40)→美女平(14:30) 立山高原バス
美女平(15:00)→立山(15:07) 立山ケーブルカー
立山(15:18)→電鉄富山(16:23) 富山地方鉄道
富山(17:26)→東京(19:44) JR新幹線かがやき532号・東京行
◆登山記
生写真はこちら↓でご覧ください!
https://drive.google.com/open?id=1DjXO4SdUGUtmZO9mhmOF2JkaDrX0ZLZf
【初日】 天気:雨後曇り後晴れ
新幹線、さすがに前日では指定取れなかったので少し早めに行って並ぶ。
なんとか座れた。ラッキー (^^)
長野駅でアルピコ交通のバスに乗り継ぎ扇沢へ。
このバス、予約不要で切符の乗り場で買えます。ええ、絶対 ( ̄へ  ̄ 凸
扇沢(1433m)から『立山黒部アルペンルート』に入る。
先ずはトロリーバスで黒部ダムへ。
ついに来ました、黒部ダム(1470m)!歌っちゃうよ~♪
風の中のすばる
砂の中の銀河
注:中島みゆき 地上の星 より




今日は一番上からの放水とのことでラッキー!ダイナミックですナ (^^)
レストハウスで名物、黒部ダム(カツ)カレーを食す。
カレーは最近流行りのグリーンカレーで、まぁ普通なんですが・・・
ライスがクソ不味イッ!!

ダムを徒歩で渡り、黒部ケーブルカー乗り場へ
乗り場でロープウェイの整理券を渡される。

黒部平展望所にて。ここからロープウェイで大観峰へ。


大観峰からはまたトロリーバス。
そんなこんなで室堂平(2450m)到着!
何やら賑やか。ゆるキャラも・・・。
美味そうな生ビールを売っていたので、呑んじゃいましたァ~?!
グビッ! プハッー ヾ(≧▽≦)ノ

13:55 ほろ酔い気分で雷鳥沢へGO!
観光地になって当然の景観ですナ!コリャ素晴らしい (*´∇`*)



これが『みくりが池』。逆さ立山、ゲット (^^)

『地獄谷』と『りんどう池』

反対側には『血の池』。の奥に立山連峰~!ステキです

雷鳥沢のキャンプ場。色とりどりのテントが華やかですナ。

14:41 美しさに目を奪われながら歩くこと小一時間、
本日のお宿、雷鳥沢ヒュッテに到着!

相部屋なら空いてます!って言われて決めたんですが、
天気のせいか空いてて広々使わせていただきました。
しかも天然温泉(シャンプー・ボディーソープ有)が宿泊者は24時間入り放題!
19時までは日帰り入浴も出来て天場の人が入れ代わり立ち代わりで賑やか。
ご飯も美味しくて大満足でした~ (*´∇`*)
東京から来てテント泊という素敵な女性と二度も話し込めて、
そちらもまた大満足?
いつも通りアド交換しなかったけど、今になって思うとチョット残念 (T-T)
ま、ご縁があればどこかの山でまた会えるかも・・・(^^)

●本日のデータ
距離:1.7km 時間:39分
標高差:-100m
【2日目】 天気:曇り(ガスってる~)
6:08 山の上の方はガスに覆われてますが・・・、
とりあえず出発!

こんな感じ・・・(-o-;

キャンプ場から少し登ったところで雷鳥に遭遇!
雷鳥ってクゥ~クゥ~って鳴くんだね。カワユス (*´∇`*)

ここいらのお花たち


7:38 剣御前小屋を通過し、空いてません!と断られた剱澤小屋へ


剱澤のキャンプ場が見えてきました。

剱澤小屋?と思ったら野営管理署&警備派出所でした。

剱澤小屋は少しこの先にあった

8:29 剱澤小屋到着

剣山荘はこの先に見えています。

雪渓を渡り・・・少々歩くと


雪はあっても花は咲く!

8:51 本日のお宿、剣山荘到着
トイレ借りたらナナナナント!綺麗な水洗だった!!
こりゃあ、期待できそう (*´∇`*)

一休みして、本番の剱岳へ!

前剱を越え・・・(ペースがガッつり落ちた)キツイけどもう少し


剱岳の手前、平蔵のコルあたりで登山道と下山道に別れる。
間違って下山道に進んでしまい下りてきた人に教えていただきました。
この辺りで会った大先輩と後々まで絡むことになる・・・。
『蟹のタテバイ』がココ!結構な高さ。
写真で見ると大変さがまったく伝わらない・・・

12:12 剱岳(2999m)、登頂!(百名山、42個目) 右は荒城の月という名の岩。
ここは登山道以外のルートを登って来る本物の登山者がやって来ます。

何も見えないので、昼飯食って退散。
下山道には名物の『蟹のヨコバイ』があったのですが、何故か写真撮れてませんでした。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
初心者が混じった男女混合パーティーが前にいて若干渋滞・・・
前剱を抜けてたら、後はひたすら下り。


霧が晴れたら剣山荘が見えました。
なんだ、こんな近くまで下りてたのねぇ~
大先輩のおかげでさっき↑のとは別の元気な男女混合パーティーと仲良しに。
先輩が遥か先を行くパーティーに「待っててぇ~!」と叫んだら、
「無理ぃ~!!」と帰って来た ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
ま、剣山荘でまた会うのですが・・・

元気な男女混合パーティーは雷鳥沢にテントを置いてきたので
そこまで戻るというのでここでお別れ。
タフだね!
この剣山荘、シャワーもあって(石鹸は不可)スッバラシイ~!
晩御飯の時、不運にも自分と大先輩の前に座ってしまいジジイの話しに
付き合わされてしまったお兄さん、(*_ _)人ゴメンナサイ
●本日のデータ
距離:8.4km 時間:9時間50分
標高差:730m
【3日目】 天気:雨、時折雷も・・・
剣山荘(6:22)
昨夜から降り出した雨が上がらず、降ったり止んだりの空模様。
このまま室堂行って帰ろうか・・・?とも思ったが、
やっぱり勿体ないので立山を目指す!

前日通った道と違う山側のコースで剣御前小屋へ向かったのだが、
雨でツルツルになった雪渓をいくつかトラバースしなければならず、
チョイと怖かった・・・カナ?
7:36 剣御前小屋通過。これより立山連峰へ・・・

8:31 別山(2874m)~

9:13 真砂岳(2861m)~~

10:25 立山の最高峰、大汝山(3015m)!このワレメが・・・?

10:58 雄山(3003m)登頂!
拝観料(五百円也)を払って登った先がピークです・・・('〇';)
行ったけど雨でカメラが濡れて写真撮れず・・・(/ー ̄;)シクシク

下山中、近くで雷が鳴りビックリ!逃げるように山を下る。
こんな天気なのに室堂から登って来る人が結構な数。
皆さん、せっかく・・・だからなのでしょうか?
一の越までは結構な急坂。登って来るのは大変そうだ (^^;)
11:33 一の越山荘
晴れていれば室堂からここまではハイキングコースなんでしょうねぇ。

12:28 室堂 到着~!
室堂山荘って日本最古の山小屋なんだってー!
当時の建物が保存してあって、隣に立派な山荘が建ってます。
ターミナルビルのレストランで富山の黒ラーメン食べたんですが~
印象に残ってなかったりぃ~~(^^;)
●本日のデータ
距離:8.7km 時間:6時間6分
標高差:600m
◆後書き
室堂から美女平へは立山高原バスで50分。
このバス、G.W.頃だとあの有名な雪の壁の中を走るんでしょうネ。
美女平から立山駅まではケーブルカー、
立山駅からは普通の電車で富山駅へ。
一個先の新幹線は指定が取れたので、駅弁とビールを購入にして、
のんびり帰宅の途につきました・・・とサ (*^^*)
もう、夏休みに山を登るのは止めようかな?
8月は月初とか月末の方が良い気がするなぁ・・・。
次回は笠ヶ岳か塩見岳、どっちにしようかナ?
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!
ましてや 呼んでくれるなど ある訳もなし
山は 唯 そこに在る・・・
夏休みの北アルプス、また雨に当たってしまった。
どうにも相性が悪い・・・o(´^`)o ウー
マップ:

◆コースデータ:
【1日目】8月11日(土)
荻窪(4:59)→東京(5:32)
荻窪(5:19)→東京(5:51)
東京(6:28)→長野(8:06) JR新幹線はくたか551号・金沢行
長野駅東口(9:00)→扇沢(9:45) アルピコ交通 \2,600
http://www.alpico.co.jp/access/station/nagano_sta.html
扇沢~電鉄富山 通し券 \9,490
https://www.alpen-route.com/index.php
扇沢(10:00)→黒部ダム(10:16) 関電トンネルトロリーバス
ダム観光
黒部湖駅(12:40)→黒部平駅(12:45) 黒部ケーブルカー
黒部平駅(13:00)→大観峰駅(13:07) 立山ロープウェイ
大観峰駅(13:15)→室堂(13:25) 立山トンネルトロリーバス
室堂(13:55)…雷鳥沢ヒュッテ(14:41)
【宿泊】http://www.raichozawa.net/hyutte.html
TEL:076-463-1835
【2日目】8月12日(日)
雷鳥沢ヒュッテ(06:08)…剣御前小屋(07:38)…剱澤小屋(08:29)
→剣山荘(08:51)→前剱(10:41)→剱岳(12:12)
剱岳(13:03)…前剱(14:11)…剣山荘(15:48)
【宿泊】http://www.net3-tv.net/~kenzansou/
TEL:076-482-1564 / 090-2372-5799
【3日目】8月13日(月)
剣山荘(6:22)…剣御前小屋(07:36)…別山(08:31)…真砂岳(09:13)
…大汝山(10:25)…雄山(10:58)…一の越山荘(11:33)…室堂(12:28)
室堂(13:40)→美女平(14:30) 立山高原バス
美女平(15:00)→立山(15:07) 立山ケーブルカー
立山(15:18)→電鉄富山(16:23) 富山地方鉄道
富山(17:26)→東京(19:44) JR新幹線かがやき532号・東京行
◆登山記
生写真はこちら↓でご覧ください!
https://drive.google.com/open?id=1DjXO4SdUGUtmZO9mhmOF2JkaDrX0ZLZf
【初日】 天気:雨後曇り後晴れ
新幹線、さすがに前日では指定取れなかったので少し早めに行って並ぶ。
なんとか座れた。ラッキー (^^)
長野駅でアルピコ交通のバスに乗り継ぎ扇沢へ。
このバス、予約不要で切符の乗り場で買えます。ええ、絶対 ( ̄へ  ̄ 凸
扇沢(1433m)から『立山黒部アルペンルート』に入る。
先ずはトロリーバスで黒部ダムへ。
ついに来ました、黒部ダム(1470m)!歌っちゃうよ~♪
風の中のすばる
砂の中の銀河
注:中島みゆき 地上の星 より







今日は一番上からの放水とのことでラッキー!ダイナミックですナ (^^)
レストハウスで名物、黒部ダム(カツ)カレーを食す。
カレーは最近流行りのグリーンカレーで、まぁ普通なんですが・・・
ライスがクソ不味イッ!!

ダムを徒歩で渡り、黒部ケーブルカー乗り場へ
乗り場でロープウェイの整理券を渡される。

黒部平展望所にて。ここからロープウェイで大観峰へ。



大観峰からはまたトロリーバス。
そんなこんなで室堂平(2450m)到着!
何やら賑やか。ゆるキャラも・・・。
美味そうな生ビールを売っていたので、呑んじゃいましたァ~?!
グビッ! プハッー ヾ(≧▽≦)ノ

13:55 ほろ酔い気分で雷鳥沢へGO!
観光地になって当然の景観ですナ!コリャ素晴らしい (*´∇`*)






これが『みくりが池』。逆さ立山、ゲット (^^)


『地獄谷』と『りんどう池』


反対側には『血の池』。の奥に立山連峰~!ステキです


雷鳥沢のキャンプ場。色とりどりのテントが華やかですナ。

14:41 美しさに目を奪われながら歩くこと小一時間、
本日のお宿、雷鳥沢ヒュッテに到着!

相部屋なら空いてます!って言われて決めたんですが、
天気のせいか空いてて広々使わせていただきました。
しかも天然温泉(シャンプー・ボディーソープ有)が宿泊者は24時間入り放題!
19時までは日帰り入浴も出来て天場の人が入れ代わり立ち代わりで賑やか。
ご飯も美味しくて大満足でした~ (*´∇`*)
東京から来てテント泊という素敵な女性と二度も話し込めて、
そちらもまた大満足?
いつも通りアド交換しなかったけど、今になって思うとチョット残念 (T-T)
ま、ご縁があればどこかの山でまた会えるかも・・・(^^)

●本日のデータ
距離:1.7km 時間:39分
標高差:-100m
【2日目】 天気:曇り(ガスってる~)
6:08 山の上の方はガスに覆われてますが・・・、
とりあえず出発!

こんな感じ・・・(-o-;

キャンプ場から少し登ったところで雷鳥に遭遇!
雷鳥ってクゥ~クゥ~って鳴くんだね。カワユス (*´∇`*)


ここいらのお花たち




7:38 剣御前小屋を通過し、空いてません!と断られた剱澤小屋へ




剱澤のキャンプ場が見えてきました。

剱澤小屋?と思ったら野営管理署&警備派出所でした。


剱澤小屋は少しこの先にあった

8:29 剱澤小屋到着

剣山荘はこの先に見えています。

雪渓を渡り・・・少々歩くと



雪はあっても花は咲く!


8:51 本日のお宿、剣山荘到着
トイレ借りたらナナナナント!綺麗な水洗だった!!
こりゃあ、期待できそう (*´∇`*)

一休みして、本番の剱岳へ!


前剱を越え・・・(ペースがガッつり落ちた)キツイけどもう少し



剱岳の手前、平蔵のコルあたりで登山道と下山道に別れる。
間違って下山道に進んでしまい下りてきた人に教えていただきました。
この辺りで会った大先輩と後々まで絡むことになる・・・。
『蟹のタテバイ』がココ!結構な高さ。
写真で見ると大変さがまったく伝わらない・・・

12:12 剱岳(2999m)、登頂!(百名山、42個目) 右は荒城の月という名の岩。
ここは登山道以外のルートを登って来る本物の登山者がやって来ます。


何も見えないので、昼飯食って退散。
下山道には名物の『蟹のヨコバイ』があったのですが、何故か写真撮れてませんでした。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
初心者が混じった男女混合パーティーが前にいて若干渋滞・・・
前剱を抜けてたら、後はひたすら下り。



霧が晴れたら剣山荘が見えました。
なんだ、こんな近くまで下りてたのねぇ~
大先輩のおかげでさっき↑のとは別の元気な男女混合パーティーと仲良しに。
先輩が遥か先を行くパーティーに「待っててぇ~!」と叫んだら、
「無理ぃ~!!」と帰って来た ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
ま、剣山荘でまた会うのですが・・・

元気な男女混合パーティーは雷鳥沢にテントを置いてきたので
そこまで戻るというのでここでお別れ。
タフだね!
この剣山荘、シャワーもあって(石鹸は不可)スッバラシイ~!
晩御飯の時、不運にも自分と大先輩の前に座ってしまいジジイの話しに
付き合わされてしまったお兄さん、(*_ _)人ゴメンナサイ
●本日のデータ
距離:8.4km 時間:9時間50分
標高差:730m
【3日目】 天気:雨、時折雷も・・・
剣山荘(6:22)
昨夜から降り出した雨が上がらず、降ったり止んだりの空模様。
このまま室堂行って帰ろうか・・・?とも思ったが、
やっぱり勿体ないので立山を目指す!

前日通った道と違う山側のコースで剣御前小屋へ向かったのだが、
雨でツルツルになった雪渓をいくつかトラバースしなければならず、
チョイと怖かった・・・カナ?
7:36 剣御前小屋通過。これより立山連峰へ・・・

8:31 別山(2874m)~

9:13 真砂岳(2861m)~~


10:25 立山の最高峰、大汝山(3015m)!このワレメが・・・?

10:58 雄山(3003m)登頂!
拝観料(五百円也)を払って登った先がピークです・・・('〇';)
行ったけど雨でカメラが濡れて写真撮れず・・・(/ー ̄;)シクシク

下山中、近くで雷が鳴りビックリ!逃げるように山を下る。
こんな天気なのに室堂から登って来る人が結構な数。
皆さん、せっかく・・・だからなのでしょうか?
一の越までは結構な急坂。登って来るのは大変そうだ (^^;)
11:33 一の越山荘
晴れていれば室堂からここまではハイキングコースなんでしょうねぇ。

12:28 室堂 到着~!
室堂山荘って日本最古の山小屋なんだってー!
当時の建物が保存してあって、隣に立派な山荘が建ってます。
ターミナルビルのレストランで富山の黒ラーメン食べたんですが~
印象に残ってなかったりぃ~~(^^;)
●本日のデータ
距離:8.7km 時間:6時間6分
標高差:600m
◆後書き
室堂から美女平へは立山高原バスで50分。
このバス、G.W.頃だとあの有名な雪の壁の中を走るんでしょうネ。
美女平から立山駅まではケーブルカー、
立山駅からは普通の電車で富山駅へ。
一個先の新幹線は指定が取れたので、駅弁とビールを購入にして、
のんびり帰宅の途につきました・・・とサ (*^^*)
もう、夏休みに山を登るのは止めようかな?
8月は月初とか月末の方が良い気がするなぁ・・・。
次回は笠ヶ岳か塩見岳、どっちにしようかナ?
デハデハ ヾ(*^▽゜) 再会!
最近のコメント